将棋倶楽部24と上達方法
初めまして。将棋カテで初めて質問させていただきます。
今まで対局した将棋のうち、ほとんどは将棋倶楽部24での対局です。身の回りに将棋のことを話せる人もほとんどいません。
現在対局数が2606局・棋力が7級。最高Rが1451(1級)です。
しばらくずっと将棋から離れていましたが、最近また少し対局するようになってきました。
今まではただただ対局を重ねて棋力を上げていこうと思っていましたが、ここにきて初めて「効率悪いんじゃないか・・・」と疑問を持ちまして、良い上達方法を模索中です。
自分の対局を振り返ることはありますが対局相手の方とチャットで話すことはありませんし、将棋関連の本も5手詰めの詰将棋物を一冊持っているだけで、定石本などは読んだことがありません。
こんな私ですが、上達を目指すにあたり、どのような手段が望ましいのでしょうか?
ちなみに得意戦法といいますか、ほとんど四間飛車でしか指しません。囲いは高美濃を目指すことがが一番多く、相手も飛車を振ってきた場合は右矢倉を目指すことが多いです。
よろしくお願いします。
|||
好きな戦法の様々な定跡、変化、実戦譜を並べまくるのが良いと思います。
古い戦型でも気にせずにどんどん。
相手方の戦法でグルーピングすると、理解・記憶の効率が良いです。
あとは終盤力を鍛える。これは定跡書を使わない場合にも有効です。
終盤の解説書には(内容に流行り廃れの無いこともあって)良書が多いですが、
私は森雞二さんの「寄せが見える本・応用編」をおすすめします。即効性アリですよ。
---
自戒を込めて、ちょっと追加です。
実戦志向も悪くはないのですが、やはり「指しっぱなし」が一番効率が悪いと思います。
対局直後の検討は効果的ですが面倒くさいですし、負け戦は見るのも嫌です(よね?)
でもとりあえず、勝ち負けを問わず良い勝負だったか一方的だったかを問わず、自分の棋譜を保存しておくことをおすすめします。
後日、自分と同レベルの人(笑)のサンプルとして使えますよ。
|||
一度四間飛車の定跡書に目を通してみては?
世界が変わると思います。
■よくわかる四間飛車
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839940940/ref=as_li_ss_tl?ie=UT...
|||
君が住んでいる地方の日本将棋連盟の支部と交流すると
いいと思います。
プロ棋士とかセミプロの棋力の人達と交流できると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿