先ほど将棋倶楽部24にて、鬼ごろし戦法をされました。
対策を教えて下さい。
|||
旧鬼ごろしなら、銀でなく金があれば受けきれますね。
初手から7六歩、3四歩、7七桂、8四歩、6五桂となって、
普通に指すなら、6二銀としますが、ここを6二金として後手よしといわれてます。
なぜかというと、6二銀の場合は、このあと、▲7五歩、6四歩、2二角なり、同銀、5五角、3三銀、6四角となり、
このままでは5三角なりができてしまうので、5二金と受けても、7四歩、6三金、7八飛と飛車が回れて、飛車のコビンが破られて、先手良しとなります。
なので、6二銀を6二金とかえて、先手が同じように攻めると、7五歩、6四歩、2二角なり、同銀、5五角の時に、6三金と上がれば、金が、6四歩、5三歩、7三歩の3点を守り、2二銀も、飛車の横効きで、受かります。
このあと、7四歩と先手が突いてくれば、素直に同歩ととって、後手3三角から角と桂馬を消していって、後手良しです。
|||
先手鬼ごろし、後手自分、という場合について説明します。
ちなみに普通の鬼ごろしについての対策なので、新鬼ごろしには対応していません。
有名な対策としては△7二銀を△7二金というのがありますが、それは「鬼ころし側に攻めるだけ攻めさせて攻めを切れさせる」
という対策です。私が説明するのは「何もさせない」という方の対策です。
まず先手は▲7六歩と角道を空け、後手も△3四歩と角道を空けた場合、相手は鬼ごろしをしてくる場合があります。
次に先手は▲7七桂と、桂馬を跳ねてきます。そこで「ああこれは初心者をハメにきたんだなあ」と思って下さい。
つまり、二手目に桂馬を跳ねる戦法なんて鬼ごろしくらいなのです。
飛車先を突かずに△7二銀とでもすれば大丈夫です。
それでも桂馬を▲6五桂と跳ねてくるなら、今度は△4四歩と角道を止めて下さい。
鬼ごろしは相手の角を当てにして攻めを続けるので、それが出来ないと相手をはめられないのです。
最後に桂馬の頭に歩を突いて、一丁上がりです。
|||
76歩34歩77桂に44歩で終わり。
角交換できないと先手はどうしようもないです。
|||
どんな鬼ごろしで来られたかが分かりません、ので答え難いですが、従来の鬼ごろしは、受け止めてしまえばそれだけで勝です、△6二銀に変えて『△6二金』が受けの決定打です(先手が鬼ごろしの場合)。新鬼ごろし(米長邦雄・永世棋聖が改良した指し方)には△7七角成りとしないで4二王で良いでしょう(7二金~6二銀の構えもある)、旧・新「鬼ごろし」に対し居飛車の考え方は「王手飛車に注意」「5五角の両取りに注意」「飛車と角を交換されることを恐れない」「不用意に飛車先の歩交換に行かない」などです、新鬼ごろしはどんな方向へも変化できる柔軟性も持った戦法になっています、これが嫌なら自分から角交換をしないことです。補足:新鬼ごろしは「奇襲大全」にも紹介されていて、一局の将棋として成立するようです、だから決定的な対策は無いようですが文中に書いたように指せば潰されることは無いでしょう。
|||
簡単に説明すると、相手が桂跳ねたとき銀を上がって受けようとすると潰されます。金なら大丈夫です。
0 件のコメント:
コメントを投稿