2012年3月26日月曜日

将棋初段ってどのくらいのレベルでとれますかね?

将棋初段ってどのくらいのレベルでとれますかね?


|||



しばしば発行される、

記念免状などなら

お金を払えば

将棋のルールすら知らなくても

誰でももらえます。

Yahoo!の認定

http://cert.yahoo.co.jp/beginner/shogi.html

とかは3択で20問くらいのうちから10問出題なので

多分、ルールを知らなくてもそのうち当たります。



実力で初段になるといっても

将棋倶楽部24の初段になろうとするなら

かなり実戦を指して且つ勉強をしないとなれません。

人によっては何十年指していてもなることができません。

中学生などではルールを覚えてから

1年くらいで24の二段になった子供を

知っているので早い人は早いですけれどもね。

詰将棋なら普通の9手詰が5分で解けるレベルくらいです。

(専門誌に出題されるような難問を除く)

序盤の知識や、中盤の手筋をどれくらい知っているか

などはちょっとここでは正確な回答をしにくいです。



将棋実力初段検定―読みと手筋と大局観

(MYCOM将棋文庫SP) (文庫)

武者野 勝巳 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E5%88%...

この本の問題で

正解率が50%~55%くらいが初段

(モニターがいます)らしいですが、

これは街道場の初段よりはやや上で、

将棋倶楽部24の初段よりは下だとは思います。



宣伝ではないですが、

これを読めば大体初段とはどのくらいかが

よくわかる本です。



|||



基本手筋や格言を知っている、基本定跡を知っている、定跡手順を外されても勝負についていける、駒の損得が計算できる、龍・馬を自陣に引いて使える、意識的に必死をかけれる、7~9手詰が解ける、中~終盤に自陣に手を入れることができる、などが当てはまれば初段かなぁ?と思います。実際に知りたいなら道場に行き、そこで二段認定なら初段はあると思います。初段認定だと道場格差がありますから上位認定の可能性がありますね。


|||



新たな知恵袋の将棋常連ですね。

質問は、もうすこし具体的に書いてください。

たとえば、初段の免状、ということなのか、レベルとは、なんのレベルなのか、です。



漠然とした内容でなく、質問を回答しやすいように書いてもらえないと、よけいなことを一杯かかないといけません。

0 件のコメント:

コメントを投稿