将棋が好きなんだけど、町道場は時計使わない所多く、マナー悪い客多い。24などのネット将棋や天下一もソフト指しが横行。
アマチュアの大会は日曜祝日が多く、仕事上都合つかない… 結局、将棋の楽しみ方ってどうすれば納得がいくものになるのだろうと考えてしまいます。将棋好きの皆さんどのように楽しんでますか?
|||
町道場はガキと爺がマナー悪いよね。18~50歳位はそうでもないと感じます。町道場によって違うんでしょうね。
爺に関してはマナー以前に臭い奴とかいます。同じような価値観、考えの仲間をリアル、ネットで探すしかないでしょう。
俺は40歳だけど、小学生から中年まで幅広く仲間がいます。研究、検討好きが多いですね。
俺でよかったらなんぼでも付き合うよ。
|||
自分の好きなプロ棋士の棋譜ならべはすごく好きですね。十分楽しいです。
|||
・ネットで指す.
・NHKトーナメントと将棋講座を見る
ソフト指しとする根拠が分からん.
自分は粘り将棋だから,すぐソフトと避難してくる.うざい.
|||
こんにちは、僕の将棋の楽しみ方
①携帯竜王戦将棋道場で
僕は主に携帯竜王戦で対戦をしています。ここは24よりもソフト指しが少ない感じだし何よりも手軽に段級の正式免状・認定状が取れるのが魅力です。パソコンと違って、夜布団に入ってから出来るのもいいですね。
②新聞の将棋蘭で
新聞の将棋を切り取ってプロの将棋を勉強しています。解説が丁寧で毎日翌日掲載の次の一手を考えます。③将棋会館へ行く
年に3回ぐらい関西将棋会館へ足を運んで本やグッズを買いにいきます。タオルや屏風キーホルダー、ストラップを集めるとさらに将棋に愛着が湧きます。
④テレビの将棋を観る
講座・トーナメント・囲碁将棋フォーカスは必ず観ています。勉強になります。⑤通勤電車で
電車通勤なので必ず詰め将棋や定跡本を往復読みます。僕みたいに頭の悪い人間でもこれだけしつこく勉強していれば勝手に棋力があがります。
これぐらいかな
0 件のコメント:
コメントを投稿