2012年3月28日水曜日

先ほど将棋倶楽部24にて、穴熊使いの方と久々対局しました。 穴熊を相手にする...

先ほど将棋倶楽部24にて、穴熊使いの方と久々対局しました。

穴熊を相手にする時は、本当に大変です、140手前後いきました。

穴熊を寄せるコツやポイントを教えて下さい。







|||



先の二人の方の説明はそれぞれ的を得ています。

上級を目指すには

①詰めろまでの手数計算

②次に絶対につまない(ゼット) の感覚が命です。

穴熊戦では次に王様が絶対につまない「ゼット」状態があり、

この状態で詰めろを続かせれば大体勝ちです。

そこを見越して事前に受けたりするので長手数になることも多いです。

「詰めろまでの手数」+「ゼット」の考えをベースに

他の回答者様の意見を参考にしてはいかがでしょうか?



|||



前の回答者さんの回答の、裏の話もしておきましょう(ケチをつけてるわけではないです)。





①穴熊戦では角より「金銀」の価値が大きいことが多い。これは事実なんですが、金銀ではみょーに寄らない形になることも結構あります。攻防に7五角や5五角と一発入れられて、「金銀を一枚入れて一気の寄せを防ぐか?自玉の危険も顧みず、さらにベタ打ちして攻めるか?」という究極の選択を迫られることも多いです。

飛角は接近戦には弱いですが、「玉を先に取った方が勝ち」というルールを利用して攻防に利かされると、やはり厄介な駒です。



②端攻めは伝説の真剣師、小池重明もその重要性を説いています。しかしリスクもあります。それは桂香を渡してしまう点。相穴熊でもなければ、こちら側の玉が穴熊より薄いのは当然で、渡した桂香で寄せられてしまうなんてこともままあります。「穴熊を切り崩して攻撃力を上げた」という考え方をする使い手もいるほどです。

また、攻めたはずの端から逆襲されるなんてこともあります。

とりあえず1四歩~1三歩として、王手の掛かりやすい状態にしておくのは有力です。



③と金攻めは非常に遅いことが難点です。できれば4筋(6筋)にできればいいんですが、なかなかそうもいきません。また、そもそも穴熊だから1枚剥がされてもどってことないよっていう考え方ができる場面もあります。なんとかと金で迫ったが、詰めろまでが遠いってことですね。

ただし、かなり有効でな手段であることには変わりないです。





ねらいどころは2一の地点。ここを飛車角で狙うと結構寄せやすかったりします。


|||



①穴熊戦では角より「金銀」の価値が大きいことが多いです。

ベタベタと守りに打たれて、4枚穴熊、5枚穴熊と強化されると手がつけられなくなります。

状況によっては飛車切りの決断も必要だと思います。



②桂香を使った端攻めが有効です。

小駒を渡しても、穴熊では守りに打たれても効果が小さいですから。



③あと「と金」の価値が大きいことも感じます。

穴熊を攻めるときはもちろん、向こうからと金で攻められるとたいてい負けます。





まとめると

①角より金銀

②桂香による端攻め

③と金攻め(お互いに)



小駒の使い方がポイントですね。

あと書き忘れましたが、2三の地点(銀の頭)が急所です。覚えておくと役に立つかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿