将棋の強くなり方について・・・・・コイン100枚
今 自分の部活(囲碁・将棋部)は6人で活動しています。その中で囲碁3人将棋3人で別れてやってるのですが・・・
囲碁のほうは小さいころからやっていたという人が集まって今では全国に普通に行けるぐらいのレベルです。
ですが・・・自分の将棋のほうでは・・・・大会に出れば一勝が精いっぱいの自分がいわゆるエース(笑)です。
日々毎日 先生とやったりしているのですが・・・・どうも大会では勝てません。
連続対局になれてないのか・・・・大会では朝はまぁまぁのところなのに・・・昼になると・・・ふざけてるの?って先生に言われるぐらいの手をさしてしまいます。
どうすれば強くなれるのでしょうか?おしえてください
|||
先生との対局で棋譜をつけてください。
その棋譜を家に帰って並べなおして、自分がどこが悪かったのか?などを
見つけ、改めるとか・・・ほかにも対局終了後には感想戦をして下さい。
あと、投稿者さんはいつ、将棋を始めましたか?
それと、簡単なもので良いんですが、3・5・7手詰くらいの詰将棋の本を
買い、それを何度も解くことをおススメします。
それを1ヶ月続ければ、先生には勝てるでしょう。
補足読みました。
小4までやってたっていうことは、なかなかの棋力ですね。
初段くらいなら私とさほど変わりません。
ただ、団体戦においては、自分だけでは意味が無いので・・・
他のおススメとして、NET将棋とかはどうでしょう・・・
もし、やってるなら申し訳ございませんが、将棋クラブ24や、ハンゲーム等おもしろい将棋のゲームが
たくさんあります。
因みに私はハンゲームと24をやり出してから5級→初段になりました。
ただ、ハンゲームは強い人と、弱い人がいるので、24で12級からはじめる事をおススメします。
レート制なので、負けることでレートが下がり勝つ事でレートがあがるシステムです。
しかし、殆どの気力のわからない人が12級から始めるので、たまに強い人がいます。
まー勝ったり負けたりして、どんどん強くなってきましょうw
応援してます。
|||
将棋の強くなり方について・の御質問ですがまず、①【詰め将棋を解く】手筋物で13手詰位まで、なるべく駒を動かさずに解く事を心がけたほうが良いです・終盤の寄せが強くなります②【プロの実戦譜を並べる】・将棋の正しい感覚が自然に身につきます③【得意戦法(たとえば四間飛車とか中飛車)を1つ決めてその戦法の定石を覚える】全部の戦法の定石を詳しく覚えなくてもいいと思います・1つの戦法で強くなれば、他の戦法で戦っても自然に強くなっています④【実戦をする】出来れば自分より少し強い人と指す事が大事です、 『補足』将棋も人に勝とうと思えばそれなりの努力が必要です、我流はいくら実戦を重ねても、いつか壁に当たってそれ以上強くなりません(極稀に例外は有りますが)、①~④を気長に続ける事が出来れば末はアマ4段及び県代表クラスも夢では有りません、それから定石は完全に覚えたら後忘れましょう、『最後に』将棋は趣味として楽しみながら頑張って下さい。
|||
俺も高校の時将棋部でした。初心者からはじめて初段以上には成れました。全国大会も出れました。同じ将棋部で初心者からはじめた友達に負けたくなくて必死で勉強しました。図書館で定跡書借りてきては、丸暗記してました。しかし、お互い初めて1年くらい経つとライバルの友達は明らかに俺より強くなりました。その友達は定跡はほとんど勉強していないけど毎日詰将棋を解いたらしいです。とても悔しかったです。この体験談をとりあえず知ってほしいです。
|||
指して指して指しまくる、これ以上の上達手段は知りません。
負けても勝っても学ぶことは多いです。
特に負けると悔しいので(^^;)、同じ失敗をしないようになります。
負かされた戦法を逆に自分が使うのもありですし。
次に強い人の戦法を真似します。
現実の将棋クラブでも、ネットでも強い人はいくらでもいますから。
戦術でも守り方でもとにかくいいと思ったらパクって、実戦で試しましょう。
あとは詰め将棋。3~5手詰めの簡単なのをひたすら解く。
初段ぐらいまではかなり有効です。
先生だけでなく他の人ともたくさん指しましょう。
近くに将棋クラブがあれば、通うといいと思います。
トーナメントとかあれば、より場慣れできると思います。
また時間の制限がないので気が済むまで考えられます。
ネットでは時間勝負になってしまうこともあるので、級位者には余りよくないと思います。
ただ周りに将棋道場や指す相手がいない場合は、時間長め設定で指すといいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿