2012年3月28日水曜日

将棋検定を受けたいのですがどうすれば受けることが出来ますか?

将棋検定を受けたいのですがどうすれば受けることが出来ますか?


|||



まず、将棋検定というものは残念ですがありません。



恐らく、英検、漢検等と同じように将棋の棋力(実力)を測りたいと思われている事なのでしょうが、

将棋の棋力を測るのであれば将棋倶楽部24という無料で将棋が指せるサイトがありますので、

そこで何局か指してみて下さい。

そこでは、勝敗によって増減するレーティング(R)と呼ばれる点数で、自分の正確な棋力を測る事が出来ます。



棋力を測るだけでしたら上記の方法で十分だと思われますが、正式な免状をお求めの場合、

将棋世界という将棋の雑誌で段級位認定コースというコーナーがあります。

そこに出ている問題を解いて点数をため、日本将棋連盟に申請すれば免状を発行してもらえます。

詳しくは将棋世界の方に載っていますので、是非一度ご確認下さい。



☆補足☆

将棋の段級位というものは、基本的に実戦を指せる場所(ネットやリアル道場など、どこでもです)

においてはある程度決まった基準があります。

そこでは初めて来たときに実戦を何局か指し、その結果でスタートの段級位を決めます。

そしてその段級位によって適切なハンデをつけ、対局をこなしていき一定の勝率を挙げると昇段(昇級)が認められます。

ただこの段級位は場所によって基準がかなり異なってきます。



例を挙げると、A道場で三段で指していたaさんが、B道場に行ってみて、そこで初段のbさんに全く歯が立たなかった。

みたいなケースがちょくちょくあるみたいです。

そこで基準を統一するために日本将棋連盟の免状があるわけです。

免状は連盟が定めた一定の基準をクリアしないと発行してもらえませんから。



恐らくつるのさんは、道場に何年か通い、そこでアマ二段の力を身につけ、

雑誌や新聞の認定問題を解いて点数をためた上で免状を入手したのだと思います。

あの人はドラマ「ハチワンダイバー」で一分切れ負けの将棋をノーカットで撮影するという三段の私でも難しいような役を演じられていたので、腕は確かだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿