2012年3月23日金曜日

中学2年です、将棋で最大の上達法について将棋倶楽部24で、三段が抜けられませ...

中学2年です、将棋で最大の上達法について将棋倶楽部24で、三段が抜けられません。

三ヶ月前からずっと三段のままです。毎日詰将棋をやっています。何十問かはその日によりますが、

今日は詰将棋と、将棋の対局、羽生の法則(歩の手筋)という本を一から一気に全部読みきりました。

ですが今日も負けたり勝ったりです。助けてください、僕は一体どうしたら強くなれるのですか?

毎日詰将棋と指すだけではだめなんですか?また詰将棋は一日何十問やれば良いのですか?

それとも詰将棋は毎日本一冊分ですか?


|||



三段から抜けだせないっていう人は大器晩成型か才能無かどちらかです。これは経験上わかります。

三段から四段に5~6ヶ月でなれる人は才能あり。でもまだ三ヶ月しか経ってないんだから普通でしょ。自分は適当に頑張ってたらあっというまにポンポン上がりましたけどね。まぁ上達法としては詰将棋だけ解くのは意味ないですね。詰将棋は終盤でしか生きませんので、序中盤があなたは悪いんじゃないですか?羽生の法則なんて一気に読んでも意味ないですよ。あれもせいぜい初段向き。手筋集を読んでラクしようとするよりも棋譜並べでプロの手筋を学ぶほうがよっぽど為になります。それに棋譜並べは終盤力の向上にも役立ちますからね。まぁ上達したければ棋譜並べを3局。11~13手の詰将棋を20問+長手数の詰将棋1問。自分の得意戦法を徹底的に研究。という感じですね。



|||



棋譜の研究しないとだめだろうけど、

将棋なんてどんなに強くなろうが、負けたり勝ったりですよ。


|||



むしろ、中学2年で24三段ってすっげえ!と思います。



あなたより格下の私がいうのもなんですが、年の功ということで、少し述べさせていただくならば、

強くなるために「OOをどれだけこなした」という、「偏量主義」は、こと学問や勝負事等においてはあまりよろしくないのかも知れません。



もっと、「質」に着目してはどうでしょうか。今日の対局の内容は?なぜ負けたのか?知識が足りない?直感がさえない?

序盤力?終盤力?そもそもやる気?精神状態?冷静に考えてみるといろいろでてくると思います。



もしくは、ちょっと本を読みすぎて頭がオーバーヒートしてるのかもしれません。私もこれまで受験勉強から将棋の勉強までいろいろ経験しましたので、少しはわかるのですが、たいてい何かを吸収しようとしているときは、実戦、本番ではなかなか力が出せないものです。



これだけ努力してるのになんで強くならないんだ!という気持ちは痛いほどよくわかります。ですが、

あなたはまだお若いのですから、焦ることは無いと思います。結果は必ずあとでついてくると信じて、明日もがんばっていきましょう。


|||



将棋を指すのはネットだけですか?もしそうならあまり上達するとは思えません。



なぜなら、将棋倶楽部24の人たちはあまり感想戦をしてくれないでしょう?



私の師匠が、将棋の最大の上達法は感想戦をすることだとおっしゃっていました。



感想戦で相手がこう指されたらいやだとか、実はこれを狙っていた、などいろいろな発見があるはずです。



なので、将棋道場に行ってしっかりと感想戦で自分の反省点を見直すことが今のあなたの上達の近道のように思います。



ネット将棋は夜寝る前や、将棋道場のいけない日、定休日などにやるのが良いと思います。


|||



本当につよくなりたいのなら将棋会館へ行って常に強い奴と対戦をし、対局後、お言葉を頂きなさい

0 件のコメント:

コメントを投稿