2012年3月28日水曜日

将棋クラブ24は携帯から対局できますか?できたらやり方を教えてください

将棋クラブ24は携帯から対局できますか?できたらやり方を教えてください


|||



将棋道場竜王で出来ます。

将棋初心者です!

将棋初心者です!

駒の動かし方しか知りません。

何から始めればいいのでしょうか?


|||



初心の方は、ハム将棋で勉強することをお薦めします

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



対局相手がいないとつまらないので、

無料で指せる道場も紹介します。。

登録はちょっと面倒らしいけど、

私は15000局以上ここで指してます

会員になればチャットも出来ますし

変なメールも来ないと想います。

ただ、この道場レベルが高くて初心の方でも

美濃囲い 矢倉と知っていたりもします

将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/



簡単な詰め将棋をすることもいいでしょう

簡単と言っても3手なので初心者の方は

あまり解けないかもしれません

解らない場合は答えを観ても良いでしょう。

将棋タウン

http://www.shogitown.com/beginner/tume/tume.html



序盤の駒組み囲い方を覚えましょう

私も全部覚えているわけではありません、

ひとまず1項から9項くらいまで目をとおすのがいいでしょう

千鳥銀の戦法図鑑

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm



プロの棋譜を観てみるのもいいかもしれません

棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage



テレビを観てみるのもいいかもしれませんね

日曜日朝10時からNHK教育でやってます



色々やることがたくさんで大変なので、

少しずつそんなにいきなりは出来ないので

頑張りましょう(*^_^*)



|||



まずは手筋なんかいかがでしょう?

羽生の法則とかお勧めです。

まぁー、次にやることはその質問を知恵袋で検索することでしょうか。

山ほどその手の質問は過去にされていますので……。


|||



これで練習してください。

http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



http://www.shogitown.com/beginner/rule.html



どうぞ

将棋の一間飛車の手順を教えて下さい。

将棋の一間飛車の手順を教えて下さい。


|||



将棋倶楽部24にghostnoteさんという一間飛車の使い手がいるので、http://internet2.shogidojo.net/dj2/getbook.htmで棋譜検索してみてはいかがでしょうか。

町道場で三段はあるって言われるんですが・・・将棋道場24では、8級に居ます。

町道場で三段はあるって言われるんですが・・・将棋道場24では、8級に居ます。

町道場では三段は、あるって言われるんですけど、

将棋道場24では、8級にいます。

本当に三段あるのでしょうか??


|||



将棋の段級には絶対的な基準があるわけではなく、各道場でまちまちです。(強いて言うなら将棋連盟から認定された段級が正式かもしれませんが、あれも結構いい加減なので・・・)つまり「本当に3段あるのか?」と問われると、「その道場内ではあります。他の道場では分かりません。」と答えるしかありません。ただ、24のほうが町道場より遥かにユーザーが多いため、ある程度の一般性はあると思います。「町道場3段」と言われても実力はピンきりですが、「24の8級」と言われれば大体の棋力は見当がつきますからね。そういうわけで今の(特に若い)将棋ファンは、段級より24のR点を実力の物差しにすることが多いようです。



|||



はっきり言ってよくあることです。

私は実際約初段で24では10級あたりですし、

知り合いに実際二段248級くらいです。



ただし、強い相手とばかり戦っていたらレートだって上がりませんし、

最高で初段まで行ったとかなら十分三段だと思います。



上に書いてある通りでなければ三段あるかどうかは…ちょっと微妙ですね。


|||



私の友達にも町道場三段で24で5~6級の人がいます。

個人的な考えを書きますと、その道場内では三段あると思います。

24では8級とありますが、24の評価は辛口です。



例えば、アマ四段が奨励会で6級と互角であるように、町道場と24とではレベルが違うので、段位や級位はその時の1つの目安として考えればいいと思います。


|||



アマ3段は24で初段です。


|||



24で8級なら、アマ三段はないよ。 町道場では、お客さんに不快な気持ちにさせないため、甘めにいう傾向があります。お客さんこなくなると、経営厳しくなりますからね。よって、貴殿のほんとうの実力は「8級」です。誤認しないように~

友達とネットで将棋する方法はありますか?

友達とネットで将棋する方法はありますか?


|||



将棋倶楽部24で、お互いにHNを教えあって、

「先約待」で待っておけば、ネット対局が簡単にできます。



将棋倶楽部24でなくても、HNを教えあって

おけば、ネット対局は簡単にできます。



|||



オンラインゲームで二人が同じゲームを登録すれば、24時間将棋がさせますよ。

頑張って下さい

将棋についての質問です。 自分は高校一年でアマ初段くらいの棋力なのですが将棋倶...

将棋についての質問です。

自分は高校一年でアマ初段くらいの棋力なのですが将棋倶楽部24で最近急に全く

勝てなくなりました。将棋を始めて一年なのですがこんなことは初めてです。

どうしたらいいでしょうか(泣)


|||



どんどん強くなると、必然的に、対戦相手も強い人と組まれます。

なので、棋力の向上は常に右上がりではありません。ご心配なく。



感想戦(または反省)をしていますか

これは上達の早道なんです。もちろん勝った将棋も



負けの原因はどこでしょうか?

初段位で自分の得意戦法が決まっていなければ、得意戦法を見つけて、その戦法をとことん研究すること。

また、その戦法の、プロ棋譜を何度も並べること。

終盤でいつもひっくり返されるようであれば、詰め将棋を解くこと

詰め将棋が苦手なら、谷川先生の高速の寄せシリーズから入ると良いでしょう



強くなりたいなら、昇段次の一手問題は絶対解かないこと。

免状がほしい人は解いて下さい。



将棋世界に掲載されている免状受賞者で、○段コース卒業者で強い人はいませんよ

http://www.amaren.com/

検索個人成績で見れます



あなたの棋譜を乗せて頂ければ勉強方法をアドバイス出来るのですが・・・・

将棋を始めたいのですが、携帯で出来るおすすめの将棋サイトを教えてください。よ...

将棋を始めたいのですが、携帯で出来るおすすめの将棋サイトを教えてください。よろしくお願いします


|||



有料ですが、「携帯将棋道場」(PCの将棋倶楽部24)との方とも指せます。 もうひとつdss将棋というメール将棋のサイトもおすすめです。

将棋をやるうえで定石を知ることは大切だと思いますか? 私は定石を全く知らず、...

将棋をやるうえで定石を知ることは大切だと思いますか?



私は定石を全く知らず、自己流でやってきました。



毎晩寝る前にネットで誰かと一局さすようにしています。




毎回ではありませんが、たいてい勝てます。



知人などとやってもここ数年は負けたことがありません。



二段の人としたときも勝てました。

二段というのがそもそも強いのかは分かりません。



定石を知らないためなのか自己流のためなのか自信が持てません。



もちろん私より強い人が山ほどいることは分かっていますが、物凄く弱い気がします。



今からでも勉強することをおすすめしますか?



ちなみに攻めも守りも名前すら知りません。



テレビの将棋もよっぽど気がむかないと見ません。



ただ趣味という感覚で楽しんでしています。



将棋教室などに通った方が良さそうですか?


|||



↓の方がおっしゃる通り、定石←× 定跡←○です。

あなたが対局した2段の人って、将棋倶楽部24の二段ですか?

それでなくても、さすがに定跡が全く分からないのであれば普通の二段にも勝てないと思います。

二段の人が駒落ちだった場合は例外ですが

でもあなたが実は将棋が凄い才能有りかもしれないとかあるので、とりあえず定跡覚えて

詰将棋をやtrて、将棋教室(道場)に通う事をお勧めします



補足についてですが、有名な組織といったら、やはり奨励会とかですか?奨励会の二段に平手で勝ったなら、

多分あなたの強さは仙人並でしょうね。

その方が本当に奨励会員二段だった場合、あなたは凄い才能かもしれませんので是非始めてみては?



|||



まず「定跡」な。「定石」だと囲碁かオセロに使う言葉だから気をつけるように。



定跡はまあ、居飛車・振り飛車あわせて五つか六つは覚えていたほうがいいかな。


|||



趣味で楽しんでいるなら今のままでいいのでは?

別に将棋博士になるわけじゃないんだから、囲いの名前なんか知らなくてもいいと思います。

ルールの範囲内であれば、どう指そうが本人の自由です。



ただ、自信がない、あるいは知人や現在のレベルのネット指し相手との勝負が退屈に感じるなら、そして、もっと強くなりたいと思うなら、思い切ってこれまでやったことないような強い人とやってみるのはどうですか?ネットだから、強い人は探せばいくらでも見つかると思います。

レーティングがあるから誰が強いかはわかりやすいと思います。





敵を知り己を知れば百戦危うからずっていいますが、レベルの高い人は実際どういう将棋を指すのか、勝負して体験してみるのが一番だと思います。井の中の蛙だったか、それとも今のままでも十分やれそうか。

実際に肌で感じてから初めて、定跡を学ぶかどうか改めて自問してみてはどうでしょうか。

将棋でなかなか勝てません。 ネット(将棋倶楽部24など)でよく将棋を指すのです...

将棋でなかなか勝てません。



ネット(将棋倶楽部24など)でよく将棋を指すのですが、勝率も随分低く、なかなか段位もあがりません。

どこで自分で負けたを分析してみたところ、負けるパターンは大体二つで、

1:一方的に攻められて負けてしまう。

2:はじめ調子よく攻めるが、反撃されて負けてしまう。



この二つです。



なので何とかこの負け方を減らしていきたいのですが、

1は受け方が下手、反撃が下手、

2は攻めをつなげるのが下手、という原因であっていますでしょうか?



また、合っているとしたら、受けるコツ、反撃のコツ、攻めをつなげるコツを教えてください。



いまの段位は、将棋倶楽部24で14級ほどです。



よろしくお願いいたします。


|||



そんな漠然とした質問には、誰もちゃんと答えられませんよ。

入門書でも読んで学習されたらどうですか。そのほうが近道です。

なんだかんだといっても専門家が書いたものはよく練られていて、読む価値はありますよ。



|||



棋譜並べしたらいいですよ


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。


|||



恐らく、彼方の性格が将棋に向いて居ないのでしょうか?、私も将棋は5級前後から上達しませんでした。

或る時か囲碁を始めたらトントン拍子に6段位まで強くなりました。

囲碁は死活と終局の計算が出来れば対局できます、試して見る事をお勧めします。

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

http://www.toyo-igo.com/

将棋の上達法についての質問です。かなり悩んでます。 中学2年で、現在の僕の将棋...

将棋の上達法についての質問です。かなり悩んでます。

中学2年で、現在の僕の将棋の棋力はアマチュア2段なんですが、実力3段になりたいのですが、

どうすれば上達しますか?(すこしずつでもいいです)

僕は定跡をあまり覚えてません。

自分の将棋は振り飛車党で

得意な戦法で自分のペースで攻めて、囲って、とにかく考えて、あとは

終盤の寄せなどで勝ってますが、それじゃあやはり負ける時もあります。

例えば僕が苦手な相掛かり、相矢倉などの戦法はほとんど負けます。(定跡知らないので)

詰め将棋は週に5問くらいしかやってません。将棋倶楽部24でも対局するんですが、週に15局くらいです。

そして週に一回、将棋道場に行っています。今までは上達してきたんですが、やはり

このままではこれ以上上達は不可能ですか?

さらに全ての定跡を覚えない限り、永久に上達せず、二段のままですか?

しかし詰め将棋も毎日やることによって昇段も考えられますか?毎日少しでも将棋の対局を指しているだけでも

少しでも強くなれますか?(最近はやっと僕も考える癖がついてきたので)

かなり悩んでます。こんな僕にいい将棋上達法があれば教えてください。

長い文章申し訳ありません。


|||



>自分の将棋は振り飛車党で

>相掛かり、相矢倉などの戦法はほとんど負け



無理に得意でない戦法を使う必要もないよ。

むしろ色々な戦法をちゃらんぽらんに使うのは棋力の向上にとっては害悪だよ。



>さらに全ての定跡を覚えない限り、永久に上達せず、二段のままですか?



君の弱い所は、たぶんに得意でない戦法に浮気しちゃうことだと思うよ。

アマチュアなんだからさ、プロみたいに「どんな戦法もそれなりに指せないと恥ずかしい」みたいなことはないからね。

相手がなんであっても棒銀とか、先後関係なく中飛車とかいう人の方が強くなるぞ。



>将棋倶楽部24でも対局するんですが、週に15局くらいです。



で、自分の対局を並べ替えしてみている?

あまり古いのだと意味ないけど、数週間程度の自分の対局をもう一度並べて「他に手はないかな?」とかやってみるといいよ。



ということで、何か君がやるべきか?は明確にはいえないけど、君の投稿を読む限り、「自分の対局をもう一度みなおす」「得意戦法に磨きをかける(他に浮気しない)」というのがよいと思うね。



|||



私はアマ6段ですがほとんど定跡だけでここまできました。詰め将棋なんてほとんど解かなくて、定跡の研究だけでここまできました。だから定跡を覚えるのは大切です。更に研究も加えてやりますとめっちゃくちゃ強くなります。


|||



>僕は定跡をあまり覚えてません。

>例えば僕が苦手な相掛かり、相矢倉などの戦法はほとんど負けます。(定跡知らないので)

>さらに全ての定跡を覚えない限り、永久に上達せず、二段のままですか?



もうあなたの中で答えが出ているじゃあないですか?

定跡を勉強してください。



定跡を勉強するとですねえ~

戦わずして勝つこともできますよ。

相手はあなたの力ではなく、プロの力で負かされるのです。



ただ勉強のやり方は注意してくださいね。

図にて先手優勢!

なんて書いてあっても、それはプロどうしの話であって

アマがやれば後手ほとんど勝つ場合も多いですから。

自分なりの意見をもつことが大切です。



それと定跡は覚えなくてもいいんですよ。

ポイントとなる局面の手の選択肢と、それを選んだときその後だいたいどういう展開になるかを理解しておけばよろしい。

定跡を勉強され上達されることを願っておきます。


|||



振り飛車党なのに矢倉、相がかり?強くなりたいなら自分の得意戦法を磨かずに、いろいろな戦法を指すのはよくないです。

大会に出て強い人と当たった時に唯一の心の支えになるのが自分の長年極めてきた戦法への誇りと愛着心です。

まずは自分の得意戦法を持つことです。そして、四間飛車とかの定跡形なら、それの定跡を徹底的に覚える。角交換振り飛車とかの力戦形なら部分的な定跡を覚える。相手が定跡を外してきたらまず喜ぶ。そして、考える。これは定跡にない手だからどこかにとがめる順が存在するはずだ、と。それには定跡の手の意味について深い理解が必要です。悪い手には悪い理由があるのだからその理由を定跡の手がいい手の理由と照らし合わせながら探求します。見つけられたら作戦勝ちにつながるし、見つけられなかったら家に帰って探しましょう。

先ほど将棋倶楽部24にて、穴熊使いの方と久々対局しました。 穴熊を相手にする...

先ほど将棋倶楽部24にて、穴熊使いの方と久々対局しました。

穴熊を相手にする時は、本当に大変です、140手前後いきました。

穴熊を寄せるコツやポイントを教えて下さい。







|||



先の二人の方の説明はそれぞれ的を得ています。

上級を目指すには

①詰めろまでの手数計算

②次に絶対につまない(ゼット) の感覚が命です。

穴熊戦では次に王様が絶対につまない「ゼット」状態があり、

この状態で詰めろを続かせれば大体勝ちです。

そこを見越して事前に受けたりするので長手数になることも多いです。

「詰めろまでの手数」+「ゼット」の考えをベースに

他の回答者様の意見を参考にしてはいかがでしょうか?



|||



前の回答者さんの回答の、裏の話もしておきましょう(ケチをつけてるわけではないです)。





①穴熊戦では角より「金銀」の価値が大きいことが多い。これは事実なんですが、金銀ではみょーに寄らない形になることも結構あります。攻防に7五角や5五角と一発入れられて、「金銀を一枚入れて一気の寄せを防ぐか?自玉の危険も顧みず、さらにベタ打ちして攻めるか?」という究極の選択を迫られることも多いです。

飛角は接近戦には弱いですが、「玉を先に取った方が勝ち」というルールを利用して攻防に利かされると、やはり厄介な駒です。



②端攻めは伝説の真剣師、小池重明もその重要性を説いています。しかしリスクもあります。それは桂香を渡してしまう点。相穴熊でもなければ、こちら側の玉が穴熊より薄いのは当然で、渡した桂香で寄せられてしまうなんてこともままあります。「穴熊を切り崩して攻撃力を上げた」という考え方をする使い手もいるほどです。

また、攻めたはずの端から逆襲されるなんてこともあります。

とりあえず1四歩~1三歩として、王手の掛かりやすい状態にしておくのは有力です。



③と金攻めは非常に遅いことが難点です。できれば4筋(6筋)にできればいいんですが、なかなかそうもいきません。また、そもそも穴熊だから1枚剥がされてもどってことないよっていう考え方ができる場面もあります。なんとかと金で迫ったが、詰めろまでが遠いってことですね。

ただし、かなり有効でな手段であることには変わりないです。





ねらいどころは2一の地点。ここを飛車角で狙うと結構寄せやすかったりします。


|||



①穴熊戦では角より「金銀」の価値が大きいことが多いです。

ベタベタと守りに打たれて、4枚穴熊、5枚穴熊と強化されると手がつけられなくなります。

状況によっては飛車切りの決断も必要だと思います。



②桂香を使った端攻めが有効です。

小駒を渡しても、穴熊では守りに打たれても効果が小さいですから。



③あと「と金」の価値が大きいことも感じます。

穴熊を攻めるときはもちろん、向こうからと金で攻められるとたいてい負けます。





まとめると

①角より金銀

②桂香による端攻め

③と金攻め(お互いに)



小駒の使い方がポイントですね。

あと書き忘れましたが、2三の地点(銀の頭)が急所です。覚えておくと役に立つかも。

将棋の有段者の方が指導してくれるサイトとかありませんか? 本の勉強だけでは限界...

将棋の有段者の方が指導してくれるサイトとかありませんか?

本の勉強だけでは限界を感じるようになりました。

有料でも結構です。

抽選で運がよければ指導してくれるとかではなく希望者全員に指導してくれる

サイトがあったら教えてください。


|||



個人的に直接指導してくれるようなサイトは残念ながらありません。

各サイトの掲示板やメールなどでわからないことを質問すれば、ポイントなど教えてくれる程度です。



将棋サイトのイベントとして、たまにプロ棋士が指導対局してくれるようなこともあったりしますが、たいてい抽選や事前の申し込みが必要となります。





他の方法としては、下記の例を上げておきます。



方法1

・・・ヤフーゲームの将棋の交流か上級ラウンジの公開チャットで指導対局を呼びかける。ヤフーゲームでは暇を弄んでる人が多いので、気軽に応じてくれる人もいます。レート1600以上の人は有段者です。もちろん無料。



方法2

・・・将棋倶楽部24の将棋サークルに入る。サークル内で有段者の方に指導してもらうこともできます。基本的に無料。



方法3

・・・日本将棋連盟からプロ棋士を派遣してもらって直接指導してもらう。もちろん有料(高額)。

http://www.shogi.or.jp/~doujou/link_pro/index.html#haken



方法4

・・・近くで催している将棋教室に通う。有料。

http://www.shogi.or.jp/~doujou/link_pro/index.html



方法5

・・・近くの将棋道場、または将棋連盟支部に行って直接教えてもらう。有料(席料のみ)。





これらの方法で、アマの有段者の方と知り合って親しくなれば、いろいろと教えてくれると思います。



|||



ありません。。。。。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。初心者です。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。初心者です。

将棋が強くなる勉強方法を教えて下さい。



現在、ハム将棋で駒落ち無しで4~5割程度勝てる棋力までいきました。

(棋力と言って良いのか・・・)

対戦が始まったらまず、矢倉を作ってそこから攻め込むなどをするんですが、

矢倉を作った後の攻め込み方がまったく分かりません。

2-六歩>で攻め込んで、飛車を攻め込ませる・・・などです・・・(説明ベタですいません。

※この際3-九銀(飛車側の銀)が死んでます・・・(汗

(他の囲い?は美濃囲い・穴熊しか分かりません。)

将来的には【将棋倶楽部24】で遊んでみたいです。



教えていただきたいのは、



この先どうやったら少しでも棋力が上がるか。

色々知恵袋を見てたんですが、抽象的というか、詰め将棋をしろとか

定跡を覚えろとかばっかりなんですが、それで棋力は上がるのでしょうか?

同じような場面に遭遇しないと使えないのではないでしょうか・・・



②オススメの本を教えてください。

・詰め将棋

・定跡

・その他これは良いよ!とりあえずこれ買って勉強しろ!と思う本。





定跡=手筋なのでしょうか?





現在所持している本は

・ラクラク次の一手

・上達するヒント(羽生善治先生諸)※これはまだ難しすぎました。



どうぞよろしくお願いいたします。





※よく知恵袋で見るコピペ的なものはご勘弁下さい。m(_ _)m


|||



hikari991100さん、お早うございます(*^_^*)



私も、初心者なので、お役に立てるかどうかは疑わしいですが、お答えしてみますm(__)m



まず、定跡≠手筋と考えて良いと思います(*^_^*)



定跡とは、序盤(序盤~中盤の最初にかけて)の戦法を言い、玉の囲いや攻撃態勢の構築に関するものと言っていいでしょう(^_^)



手筋とは、当該限定された局地部分で成立する戦術を言い、主に、駒得や駒の効きを働かせるなどの手順と言ってよいでしょう(^_^)



実戦(リアルの対局、ソフトでの対コンピューター将棋、ネットでの対人将棋)を積めば、勿論、棋力は上がっていきますし、勉強(本、テレビの将棋講座、テレビ将棋の観戦)をすれば、同様に、棋力は上がっていきますね(^_^)



勿論、直ぐに、飛躍的にとはいきませんし、それに、個人差がありますが(特に、年齢の関係で)、しかし、時間の経過とそれに費やした努力に比例した形で、着実に棋力は伸びていきますっ!



将棋を始めたばかりの人は、(A)序盤の戦法をまずは一つに覚えること(深くではなく、簡単に)、(B)終盤の考え方と技術を身に付けること(←これ、大事っ!)、(C)駒の特性・使い方を知ること、この三つが肝要かと思います(^_^)



抽象論はこれまでにして、具体的に言うと‥







(A)については



玉と飛車の位置(玉は、飛車とは反対側に囲う)の関係で、戦いのあり方は、大きく分けて、3つあります(^_^)



・居飛車vs居飛車(←矢倉など。相居飛車は、バリエーションも多くて、それに、深くて難しいところがある‥)

・居飛車vs振り飛車(←相居飛車よりは、シンプルで判りやすくて、我々アマチュア向きだし、アマチュアに人気がある♪)

・振り飛車vs振り飛車(他の2つほどメジャーじゃないし、初めに、勉強する必要はまったくない!)



ということで、以下の2冊の振り飛車戦法に関する本をお薦めしますm(__)m



①先崎学著「ホントに勝てる四間飛車」

②藤井猛著「四間飛車を指しこなす本1」(←このシリーズは「3」までありますが、まずは、「1」だけで結構です(^_^))







(B)について



③浦野真彦著「3手詰ハンドブック」(←3手詰の次は、同じ著者の「5手詰ハンドブック」に進んでください(^_^))

④勝浦修著「寄せの妙手」

⑤佐藤康光著「佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所 」

⑥森けい二著(難解漢字、もり・けいじ)「寄せが見える本・基礎編」(「応用編」もあります(^_^))

⑦羽生喜治著「羽生喜治の終盤術1」(これは、ちょっと難しく、今の段階では無理と思いますが、大変素晴らしい本で、棋力が上がった折に、是非挑戦して欲しいので、挙げておきましたm(__)m ちなみに、「3」まであります(^_^))







(C)について



⑧羽生喜治著「羽生の法則1・歩の手筋」

⑨「羽生の法則3・玉桂香の手筋」

⑩「羽生の法則2・金銀の手筋」

⑪「羽生の法則4・飛角の手筋」



この「羽生の法則」のシリーズは確か、「6」まであったと思いますが(「5」は「玉の囲い方」、「6」は「仕掛け」)、どれか一つを選べとすれば、「1・歩の法則」で、出来れば、この「1・歩の法則」と「3・玉桂香の手筋」の2冊を勉強して欲しいですねm(__)m



⑧「1」と⑨「3」をやれば、「5」、「6」は無論のこと、⑩「2」と⑪「4」も必要ないでしょう(^_^)



「歩」も勿論そうですが、小駒(「桂」と「香」のこと)の使い方も、非常に重要ですm(__)m





(D)その他



判りやすくて読みやすいトッププロ棋士の自戦記を一つだけ挙げときますm(__)m



⑫郷田真隆著「実戦の振り飛車破り」









hikari991100さんに負けないよう、私も、棋力向上に励んでいきたいと思ってますっ!



hikari991100さん、では、こんこん(*^_^*)









★★★「補足」を見ました★★★



⑬森下卓著「初段に勝つ矢倉戦法」なんかどうでしょうか?



比較的やさしく書かれてる割にはしっかりとした内容なので、安心できますよ(^_^)



だけど、これでも、ひょっとしたら、難しく感じるかもしれませんが‥



矢倉及び矢倉の本は、みっちゃ難しいです(例、羽生さんの「変わりゆく現代将棋」シリーズや森内さんの「矢倉の急所」シリーズ」)‥(T_T)



hikari991100さんには、⑭青野照市著「最新 棒銀戦法」なんかが良いかもしれませんね(^_^)



居飛車の本ですし、何よりも、殆どの人が最初に覚える戦法が「棒銀」だからです(^_^)



この⑭は、駒の動かし方を覚えた人が最初に読む戦法の本としては、非常に良いと思いますね(^_^)



⑬を一通りマスターした後は、⑮森下卓著「森下卓の矢倉をマスター」なんかが良いでしょう(^_^)



私も、今、これ、読んでます♪



|||



雑魚から独学で四段になったものです。



>現在、ハム将棋で駒落ち無しで4~5割程度勝てる棋力までいきました。

立派な棋力だと思いますよ。

一発で強くなる方法なんてありませんから、地道な積み重ねが大事なんです。





機械との対戦も良いですが、戦い方が1パターンになりますよね?

将棋倶楽部24でも良いですし、yahoo将棋でもいいですし、色々な方と対戦してみると良いのではないかと思います。

(マナーの悪い人には気をつけて下さい。)





私の場合、詰め将棋と必至をお勧めします。

なぜかというと、将棋は、玉を詰めなければ勝てないゲームだからです。

すべての定跡は、最終的に勝ち(詰め)に繋がるからこそ、定跡になっています。

それに、定跡だとか手筋だとかは、中々書籍を読んだだけでは身につきませんし、理解もできないと思います。

(もちろん、すべて暗記するといわれるのでしたら、止めませんが。)

多くの人と対局していく中で、1つ1つ覚えていけると思います。

(負けた対局を振り返って、相手の良い手を研究すればよいのです。)

それに対し、詰め将棋や、必至の手筋は、実戦から会得するのは難しく、書籍で勉強することが必要です。

先ずは、1~3手詰め、1~3手必至。←これをなめてはいけません。

なぜかというと、11手詰めや21手詰めも、最終的には、1手詰めに還元されるからです。

また、定跡や手筋は、日々進化していることにも注意して下さい。

(これに対し、詰めや必至は変化することはありません。昨日詰んだものが今日は詰まないということは決してありません。)





私見ですが、

定跡=明確に定義された局面において、現状での最良の1手だとされているもの。(研究済みの手)

手筋=ある局面において、おおよそ誰もが一番良いと考える手。(未研究の手を含)

と思っています。


|||



将棋三段の保持者である私から言わせていただくと、①についてはインターネット将棋道場の将棋倶楽部24を活用されてみてはいかがでしょうか。やはりいこれが一番おすすめです。そこでは多くの方がネットで将棋を指しており、強い方の将棋を生で観戦することができます。やはり定跡というものは大事です。一つの得意戦法があると、将棋もきっと楽しくなると思いますよ。②は羽生の法則がおすすめです。1巻から6巻まであるのですが、初段を目指す方にはお勧めです。私も初めはこの本を勉強しました。今でも、使ってますよ。また、もう少し上達してからは、羽生の終盤術(1巻から3巻)がおすすめです。特にこの本は多くの将棋ファンから絶大な支持を得ています。③は定跡=手筋であると思います。定跡をマスターしてこそ、素晴らしい将棋を指せるのです。


|||



今度はこれはどうですか?ハムより強いですよ、これに勝てばハムには、8割以上勝てます。

将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



コピペですいません。



詰め将棋です。

http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/index.htm

将棋をちゃんと覚えたいのですが具体的にどうすればいいですか? 僕はルールを知っ...

将棋をちゃんと覚えたいのですが具体的にどうすればいいですか?

僕はルールを知っている程度で戦術などはよくわかりません。


まずは本を読んで勉強した方がいいですか?

それともどこかに習いに行った方がいいですか?

ちなみに周りには将棋をやる人はいません。

宜しくお願いします。


|||



本を読むのもいいのですが、



初心者の方は、ハム将棋で練習+実戦することがいいかと想いますね

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

また 序盤の勉強はここのサイトで私は勉強しました。。

千鳥銀の戦法図鑑

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm

対局相手はここでやってます、無料の会員になれば、チャットも出来ます

将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/

簡単な詰め将棋が置いてあるところも紹介しておきます

将棋タウン

http://www.shogitown.com/index.html

プロの実戦を並べることも非常に大切です。。

棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage



大変な作業ですが頑張ってください、では(*^_^*)



|||



日本将棋連盟の支部に行って習う事を強くお勧めいたします。


|||



初心者がルールの次に覚えるのは戦法です

お勧めは「棒銀」で覚えやすく応用が効きやすいです

多くの書籍も出ていてプロでも使われます

とりやえず「棒銀」で検索してみてください

「棒銀」を覚えたら、インターネットで実際に指してみると

いいです


|||



入門書などの本を読みつつ、ハム将棋などの易しい無料ゲームで実戦、

あとはお父さんかお母さんにお願いして費用を出してもらえるなら

将棋連盟やカルチャースクールなどの教室に行くのも良いでしょう

初回は無料か安価で体験出来る筈です、

一般の将棋道場は癖のある大人が多いのであまりオススメしません。


|||



本を読んで理解出来るのなら自分一人で、理解出来ないようなら習いに行けばいいのでは?



ただ戦法など覚えるのなら自分一人で本を読んだりした方が効率がいいと私は思います。



教室で覚えるとなると時間がかかるしお金もかかりますから。



道場とかはどちらかというと実戦(自分の腕を知る)の場所だと思います。

なので、戦法や手筋を覚えてから行った方が良いかと。

おすすめの将棋サイトありませんか?

おすすめの将棋サイトありませんか?

希望としては、コンピューターと対戦できて、レベルが分かれているサイトが良いです。

いつも利用しているサイトは、java将棋、将棋ソフト将皇などです。



よろしくお願いします。


|||



将棋倶楽部24。ネット将棋だが無料、365日24時間将棋が指せる。クラスももちろん分かれており、持ち時間も設定可能。

強い人はみんなここへ集まる。



|||



将棋ゲーム

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8766/kshogi.html

↓将棋Yahoo!モバゲー

↓将棋Yahoo!モバゲー

http://yahoo-mbga.jp/stdgame/300003?member_id=&invite_member=&appPa...



で、



レーティング



1600以上が三段くらい



1800以上が四段くらい



2000以上が五段くらい



ですか?


|||



将棋クラブ24のレート

3000点 八段 1100点 5級

2800 七段 1000 6級

2600 六段 900 7級

2400 五段 800 8級

2200 四段 700 9級

2000 三段 600 10級

1800 二段 500 11級

1600 初段 400 12級 ー1400位。

1500 1級 300 13級

1400 2級 200 14級

1300 3級 100 15級

1200 4級 0 初心者



1000点引きくらいです。

パソコンの将棋倶楽部24というサイトを使ってるんですけど、ずっとパソコンの画...

パソコンの将棋倶楽部24というサイトを使ってるんですけど、ずっとパソコンの画面を見ているので視力が大分落ちました。
何か視力が落ちないようにする方法無いでしょうか?

また将棋の初段は誰でも取れると聞いたんですけど、本当でしょうか?取るには将棋を覚えてからどのくらいで取れるんですか?


|||



きちんろディスプレイに近づきすぎないでいるならば、ドライアイに気をつける必要はあっても、基本的には、視力はそう簡単には落ちません。

姿勢を崩して、ディスプレイに近すぎすぎたりしたら話は別ですが。



誰でも初段になれるわけではないでしょうが(将棋大会などに行くと、おじいちゃんや大人が級のクラスで指してますし。まぁ、何歳から始めたかは知りませんが。)、

まぁ、指導を受けて勉強すれば、5年もあれば遅い人でも初段くらいにはなれるんじゃないんでしょうか?

時間が十分にとれる環境にあなたがあればの話ですけど。

僕は将棋クラブ24で指しています。 自分はソフト指しではありません。。過少登録も...

僕は将棋クラブ24で指しています。

自分はソフト指しではありません。。過少登録もしていません。

ですが、近頃自分が過少なんじゃないかと思われているような気がします。

なぜかというと

四年前?くらいに登録する



負け続け、しばらくR戦をやらなくなる



スランプ中に棋力がかなり上がる



R戦で連勝



ということなんです。僕のようなケースの人は他にいますか?

ちなみに棋力は現在6級で、26勝28敗です。・・



どうすればいいんでしょうか?自然となるものなんですか?回答お願いします。。。。


|||



自意識が過剰ではないでしょうか。

参加者は大勢いるんですから、あなたのことなどほとんど誰も気にしていません。

最初弱かったなら過小申告ではありませんし、6級では、ソフト指しと疑われることはないと思います。



|||



有段者でも点数の激変は有り得ます。私の知っている方が1600~2000の間を行ったり来たりしています。あまり気にする必要はないように思いますよ♪


|||



誰にでも好不調はありますし、



勘や成り行きを信じざるをえない局面もあるなど、将棋にも少なからず運の要素はあります



なので勝ったり負けたり、連勝が続くこともあれば連敗が続くこともあります。


|||



安心してください。こんなのはいくらでもありますよ。僕もスランプから抜け出して9連勝くらいした事があります。

将棋が強すぎるのが苦痛です。

将棋が強すぎるのが苦痛です。

僕は将棋が強すぎてみんなに嫌われてしまいました。

道場ではみんな俺とあたると変な顔やがっかりした顔を見せます。

「どうしてそんな顔するの?」って聞くと

「この前昇段を消された記憶が生々しいんだよ」

と返ってきました。

その時俺は心の何かをぶち壊された気がしました。

今50連勝くらいしてます。

しかし、それ以来道場に通っていません。

もう1年くらい経ちます。

プロを目指そうと思ってある先生に弟子入りさせてもらおうとおもったのですが

「君は心が弱いから奨励会はやめといたほうがいいよ」

と言われました。

たぶん俺は将棋界から嫌われています。

こんな俺は将棋を指してもいいのでしょうか?


|||



将棋道場の有段者相手に50連勝はなかなかの偉業です。

将棋クラブ24では2300~2500はあるのでは。

俺は24で四段ですが、24初段相手では良くて5~10連勝といったところです。

奨励会に入会するだけの実力は充分にあると文面から推測できます。

ぜひプロを目指してください



|||



そんな雑魚共のひがみは無視しとけ。



あと、君より強い人なんて、ゴロゴロいるから


|||



僕と指して買ったらもう1回同じ事質問しな。

将棋倶楽部24にいるから。


|||



苦痛ならやめれば良い


|||



ネット将棋すればいいですよ。

勝っても相手の顔見なくていいですから。


|||



将棋が強いと嫌われる人は、本当は、将棋が強いということがどこか態度の端々にでている人間性が嫌われているのです。



勝負の世界では、人間性が嫌われると良いことはひとつもありません。

やめておいたら?


|||



やめたほうがいいですね。



つよいと粋がっている内は、田舎の大将程度ですね。


|||



指さない方がいいんじゃないですか。苦痛でみんなに嫌われてプロにもなれないんじゃ、指す意味も見当たらないですし。

将棋の最新定跡が学べる情報源(Web、本など)を教えてください。

将棋の最新定跡が学べる情報源(Web、本など)を教えてください。

12~3年退いていた将棋を久々にはじめてみました。もともとアマチュア4段で指しており、大会などでも上位に入ることがしばしばありましたので、中終盤の戦いはそれなりによい勝負が出来るのですが、どうしても序盤戦で差が開いてしまいます。将棋倶楽部24で指していると初段と1級を行ったり来たりといったところです。



そこで質問させて頂きたいことですが、最近の定跡が一通り勉強できる本やサイトを教えていただきたいです。オールラウンドに学習したいのですが、この戦術についてはこれがいいよ!というのでも構いません。


|||



12~3年将棋から離れていたなら少し勝負の感覚が鈍っているでしょうね、今の貴方に必要なことは、ひたすら実戦を重ねて勝負感覚を甦らす事だと思います、今頃の将棋は「ごきげん中飛車」「相横歩取り」「新三間飛車」とかが出てきていますが、将棋の定石等は10年前だろうが20年前だろうが本質的には、全然変わっていません、そんなのに惑わされることはないです、堂々と以前貴方が覚えた将棋を指せば良いのです、序盤戦で差が開くのは、まともに相手の注文(未経験の将棋)で戦っているのではありませんか、以前4段で指していたなら、どんな将棋(未経験の将棋・型で来られても)相手の注文に乗らない指し方は出来ますよね、それで指すのです!。以上は1つの考え方ですが、まだまだ上達を目指すのなら、今頃の将棋も一通り覚えたほうが良いと思います、一番良いと思われる本では『将棋世界』を奨めます、そこの実戦譜を並べることで、最近の色々な将棋が吸収できます、それと日本将棋連盟のHPを開けば最近のタイトル戦などの棋譜が解説付きで見れます、(これが一番良いかも)「補足」将棋倶楽部24で初段・1級と良い勝負ならば、今戦っている相手と貴方の実力が同じくらいと考えるしかありません頑張って下さい。http://www.shogi.or.jp/



|||



居飛車党か振り飛車党かにもよりますが近年どちらも新しい戦法が盛んになっていますね。どちらにしろまずはゴキゲン中飛車の定跡は必須だと思います。今は居飛車党の新しい指し方に振り飛車党が対策を考えていくといった図式になっているんでしょうかね。とにかくこれを一通り覚えるだけでかなり変わってくるとは思います。少し話がそれてしまいましたが最新の定跡を一通り勉強したいのであれば「将棋年鑑」平成23年版を買うのも手だと思います。値段としては4900円程度で決して安いとはいえませんが内容はそれに足るものとなっています。それでは健闘を祈ります‼


|||



初段ならこのあたりでしょうか。



http://shogijoseki.blog85.fc2.com/

http://shogikifu.s311.xrea.com/joseki/



12~3年なら、中飛車と三間飛車と横不覚えなきゃいけませんね。

持将棋模様の場合、駒数判定で勝ち負けあるいは引き分けを決定しますが、私は双方...

持将棋模様の場合、駒数判定で勝ち負けあるいは引き分けを決定しますが、私は双方の玉に詰む見込みが全く無くなったら、点数に関係なく引き分けにすればよいと思います。

将棋は相手玉を先に詰ました方が「勝ち」というゲームですよね。

それなのに、駒数による得点の多い少ないで勝負を決めるというのはおかしいと思います。

実際に持将棋模様になった将棋の棋譜を見た事がありますが、最後の方は点数を巡る手順が延々と続き、何か別のゲームを見ているような、異様な感じがしたものです。「これはもう将棋じゃないな」と…。



千日手もそうですが、そういうふうになったら決着が付くまで何度でもやりなおすという事でよいのではないでしょうか。


|||



※afloblue2001さんが指摘された間違いを削除しました(古い本の話を引っ張り出したもので…)。



持将棋の「24点」という判定は、

「そのくらいの点数(駒数)差がついたら、オール成駒で力押ししたら点数の多いほうが押し切る」

という理論?から来ているのではないでしょうか。



例えば、片方が23点しかないとしたら、もう片方は31点持っている=駒数で8枚差があります(双方大駒を2枚ずつ持っているとして)。

検証した事がないので実際のところはわかりませんが、同じ駒(成駒=金)で8枚差なら「数の理論」で多いほうが勝つでしょう

(金は斜め後ろに引けないから、決着には相当時間がかかりそうです)。

だから、自分は「24点法」でも違和感は感じませんが、

プロ棋士でも「24点法(駒数判定)はおかしい」と主張する人もいるので、難しいところです。



何故「24点」なのか、という経緯は調べてみましたがわかりませんでした

(アマチュア大会では「27点法」、同点なら後手の勝ちとする場合が多い)。

切りのいい数字(?)だからなのか、やはり力押しできる差だからなのか…

(でも実際にやってみると、「23vs31」でもなかなか決着がつかない)



ちなみに、タイトル戦の番勝負では指し直しはしません(引き分け)が、

それ以外の対局(トーナメントや順位戦などのリーグ戦)では先後入れ替えての指し直し(決着がつくまで何度でも)です。

また、持将棋は対局数(生涯成績など)にカウントされますが、千日手はカウントされません。



2004年6月25日の行方尚史七段vs中川大輔七段戦(順位戦B級1組、段位は当時)は、

持将棋&千日手で1日に2回指し直ししています

(10時対局開始→翌日1時35分に241手で持将棋。

30分後に指し直し→4時58分、122手で千日手。

30分後に指し直し→9時15分に111手で行方七段の勝ち)。

先日の佐藤康光棋王vs木村一基八段(順位戦A級)も持将棋指し直し(決着は翌6時過ぎ)だったようです。



|||



千日手はしょうがないと思います。

持将棋はあまり面白くありませんが、飛車角を詰めにいく独特の技術もあります。

個人的には良くできたルールだと思いますよ。


|||



みんななんか言ってるけどいまさらルール変えるなんてありえませんから。


|||



相入玉を果たし、玉の周辺が局所的に堅くても、戦力に大差が付いていると、指し続ければ戦力の多いほうが必ず勝ちます。

ただ、相入玉模様の将棋で戦力に勝る側が勝ちに至るまでの過程は長い道のりであり、20手や30手では決着は付きません。詰ますまでには数100手以上も指さなければならない場合もあるでしょう。

そしてその過程は相手の駒を一枚ずつ取って戦力を着実に弱体化させる、という極めて地味なもので、将棋本来の妙味からはまったくかけ離れたものです。

このようにダラダラとつまらない展開が続くのを避けるための点数制です。

野球のコールドゲーム (得点差による) と同じですね。

ワールドシリーズの覇者と草野球チームが真剣勝負で対戦したら、1回で20点以上の差が付くでしょうが、それでも9回まで試合を続行するにはそれなりに時間が掛かります。

逆転の見込みが全くなく、見ている側もおもしろくないのに時間と体力を使うのは無駄であるという考え方です。



将棋の場合もまったく同じです。



「点数に関係なく引き分け」を認めてしまうと、戦力に大差が付いた形勢で、あきらかに勝ち目のない対局者が入玉による引き分けを主張するという不合理な事態が発生します。

上述の野球の例で言うと、コールドゲームというルールがなければ、100点差でも200点差でも、時間を引き伸ばす (例 : 牽制球の連投を続ける等) ことで引き分けを狙う戦術が成立し得るのと同じことです。





> 「双方の玉に詰む見込みが全く無くなった状態」という事を前提に質問しています。

> 指し続ければ、いずれは勝てる(=詰ませられる)状況というのは、質問の主旨から外れています。



「双方に詰む見込みが全くなくなる」ために必要な条件は相入玉で双方の戦力がほぼ均衡していることであり、それを判断する目安が24点ということです。

つまり、「点数に関係なく」は質問者の事実認識の誤りであり、現実には「双方の玉に詰む見込みがない」ことと双方の戦力値 (物量) の均衡とは密接な関係があるのです。


|||



ふと思ったのですが、『玉が相手陣に入ったら負け』にしてはどうでしょう?将棋の駒は前に進める駒が圧倒的に多いので入玉されるとなかなか捕まらないのですが、3段目までの空間があれば前に進める駒を多く配置でき、勝負がつきやすいように思います。理屈的にも敵陣に入ってまでも徹底的に粘るのは潔さに欠け見苦しいとも言え、採用されれば入玉がない以上、スピーディーな将棋が多くなるかもしれません。問題はそれでも粘られ決着がつかない時はどうするのかですねw


|||



千日手はともかく、もはや将棋ではない持将棋に関してはアマチュアとプロでは通用しているルールが違いますし、もう変えどきだと思います。

私ら、遊びで指してるレベルでは、点数計算なんてやらずに、めんどくさいからどちらかが投了するか引き分けにします。ネット将棋でもそうでしょう。

私の案ですが、両方入玉の時点で持将棋でいいのではないでしょうか。駒数の差があれば、相手の入玉を阻止できるはずという意味で、駒数関係なしということです。また、千日手と同じ扱いにすることです。先後入れ替えて指し直し。さらに、スピーディにするために、提案による持将棋もありにすることです。

こうすることで、積極的に入玉を狙って勝つという変な将棋が少なくなることでしょうし、時間短縮を果たすことが出来ます。



また、連盟はアマに対して何もしてくれませんから、アマの間でアマに適した独自ルールを作ることです。

昔からアマ連というのがあるんですけどねー。プライバシー無視のレーティングのネット公表とか、アマ棋戦の運営とかで精力を使い果たすのではなく、そういうルールや歴史などの編纂の方をやってほしいです。それなら、会費はきわめて安くて済み、会員も激増するのではないですかね。

独自の段位認定証を有料で発行すれば、会費はいらないかも。

シチズンあたりに資金援助してもらって、時間短縮のためにフィッシャールールを推進するとか、類似の簡易ゲームを作るとか、アマ連だから出来るなにかもっと初めてもいいんではないですか。

あ、話が飛びました。



diu3la4luan78zaoさん

相入玉での点数争いによる勝ちは問題だと思いますが、引き分けなら、強ければ次にがんばって勝つことは出来ますよね。引き分けは、さほど問題だとは思いません。


|||



将棋は相手玉を先に詰ました方が「勝ち」というゲームですよね。



論理的にいうなら、この考えが間違っているのです。

持将棋模様になったときのこのルールも含めてルールなのです。

説明が面倒なので、初級のうちは、そのように、教えていないだけです。

インターネット将棋、将棋倶楽部24で2つ目のIDを入手したいんですが、登録フ...

インターネット将棋、将棋倶楽部24で2つ目のIDを入手したいんですが、登録フォームから登録しようとしても出来ません。やり方をおしえてください。


|||



登録フォームからは、2つ目のIDは登録出来ません。

席主の久米さんにメールしてください。



「弟がやりたいと言っているのでお願いします」

「妹がやりたいと言っているのでお願いします」

「息子が・・・」

「娘が・・・」

「孫が・・・」

「父が・・・」

「母が・・・」

「祖父が・・・」

「祖母が・・・」

久米さんなら、何の疑いも無しに、2つ目のIDを発行してくれます。

(くれぐれも悪用しないでね。)

ふと思ったのですが、将棋倶楽部24のレベルは10年前と比べてどうなんでしょうか...

ふと思ったのですが、将棋倶楽部24のレベルは10年前と比べてどうなんでしょうか? 私は(10年前とほとんど点数が変わってないです)


|||



変わってないと思います。

私は2300⇒2100になりましたがこれは自分自身が弱くなったと考えております。



|||



こっちも知りたいわ。どうなんだろうなあ?



とりあえず将棋を覚えてしばらくして24に登録した。

それが8年前のことで町の道場では覚えてすぐに3段から4段で指していた。

24には3級で入って一時期5級まで落ちたことがあるけど、

少しして複数のHN全て1級まではきた。

ただそれからYahoo!将棋に手をだして将棋が荒れてしまった。



24に戻ってからはゲストで指している。でも8~10級でも普通に負けるわ。

たまに弱い有段者には勝つけどなんとなくレベルはあがっている印象だね。


|||



8年くらいしていますが、棋力は変わってませんが、400点くらい上がりました。

変わってないと言うことは400点分棋力が下がったと言うことです。

お奨めのオンライン将棋サイトを教えて下さい。

お奨めのオンライン将棋サイトを教えて下さい。


|||



将棋倶楽部24 http://www.shogidojo.com/



ハンゲーム http://www.hangame.co.jp/



インフォシークゲーム http://game.www.infoseek.co.jp/



インターネット対戦将棋 歩(あゆみ) http://shogi.n-bcom.co.jp/



Yahoo! きっずゲーム http://games.kids.yahoo.co.jp/



JAVA将棋 http://www2.shogi.gr.jp/~ryo/



Yahoo! ゲーム http://games.yahoo.co.jp/





他にもありますが、とりあえずこんなところでしょうか。

http://www.shogidojo.com/ http://www.hangame.co.jp/ http://game.www.infoseek.co.jp/ http://shogi.n-bcom.co.jp/ http://games.kids.yahoo.co.jp/ http://www2.shogi.gr.jp/~ryo/ http://games.yahoo.co.jp/

先日パソコンを買い換えたところ、将棋倶楽部24内のjavaが起動しなくなってしま...

先日パソコンを買い換えたところ、将棋倶楽部24内のjavaが起動しなくなってしまいました。

先日パソコンを買い換えたところ、将棋倶楽部24(ttp://internet2.shogidojo.net/dojo/dojo594.htm)内のjava(東京道場、大阪道場入り口)が起動しなくなってしまいました。



もしかしたら起動はしているのかもしれませんが、

javaのコーヒーマークは出て、くるくると青い円が回るのですが、その画面からいっこうに進みません(将棋倶楽部24ログイン画面が表示されません)

解決策がわかる方は教えていただけないでしょうか。



yahooゲームなどのjavaはきちんと動作します。動作しないのは今のところ将棋倶楽部24のjavaのみです。



OS・vista home premium

CPU・Core2Duo

メモリ・2GB

ネット環境・イーモバイルによるデータ通信

java・バージョン6アップデート13(それ以前のjavaはアンインストールしてあります)

ブラウザ・IE7



ブラウザのセキュリティ設定・

javaアプレットのスクリプト 有効

スクリプトによる貼り付け処理の許可 有効



試したこと:

javaをダウングレードしても駄目でした。

firefoxを使っても駄目でした。

PCを再セットアップしても同様でした。

vistaのUACをON、OFFの状態でも共に駄目でした。



どなたか助言いただけると大変助かります。

本当に困っております



参考画像のまま動きません。

時々ゲージがたまることがあっても、100パーセントたまったあとそのまま動きません


|||



javaソフトの更新は完了しているのでしょうか?

私は今朝(4月1日午前6時ごろ)、javaソフトの更新をしました。

定期的にソフトの更新があるみたいなのでやってみてください。



補足を読みました。

Windows XPで書き込まれているサイトにアクセスしたところ、正常に起動できました。

もしかしたらサイトのソフトがWindows Vistaに対応していないのかもしれません。(サイトの管理者ではないのでよき分かりませんが…)

連絡先が分かるようであれば問い合わせをしてみればどうでしょうか。

小学生の頃将棋をしていました、最近1,2年またはじめたのですが、いっこうに強...

小学生の頃将棋をしていました、最近1,2年またはじめたのですが、いっこうに強くなりません、もう50才近くになると頭が回らないのでしょうか?

将棋倶楽部24(ネット将棋道場)では15級からいっこうにあがりません、落ちもしません。これはもう限界に来ているということでしょうか?どうしたら強くなれるのか教えてください。四間飛車、美濃囲いばかりさしています。


|||



こんにちは、心中お察し申し上げます。僕は48才、将棋は中学の頃クラスで流行ってちょっとやっただけで、それから三十数年たってボケ防止の為に二年半前から始めました。中学時代の成績は中の下です。こんな頭の悪い僕でも先日初段を取りました。何も心配いりません。大丈夫です。

対戦ばかりやっていては絶対上達しませんよ。本をちょっと読めば12級ぐらい1ヶ月ぐらいでなれます。(こんな事も知らずに今まで指してた事が恥ずかしくなってきます。)

上達方法は

①本を読む

②詰め将棋を解く

③番数をこなす

④得意戦法を持つ

⑤プロの将棋を見る

です。質問者様が実践されているのは③だけではないでしょうか?④はとりあえず美濃に囲って四筋に飛車を振っているだけでは?僕は居飛車党ですが、最初の頃は「とりあえず矢倉」に組んでいるだけで「矢倉戦法」とはまったく別物でした。①~⑤を必ず実践して下さい。同世代として応援しています。



|||



良さそうな本いろいろ買ったらどうでしょうか。

四間飛車、美濃囲いばかり・・・ってそれもいいですが、限界かとあきらめる前にまだやれそうなことがある気がしますが。



四間飛車を極めるなら 「四間飛車を指しこなす本」「四間飛車の急所」「四間飛車穴熊の急所」

他の振り飛車もやってみるなら「よくわかる中飛車」「よくわかる振り飛車穴熊」「久保の石田流」



などなど・・・あと詰将棋とか。工夫してみてくださいな。


|||



お金はかかるものの、一番効果が現れるのは、プロの先生に弟子入りすることです。

外弟子、というか、通い弟子。

毎週土日に教室を開いて指導されているプロの先生は多いので、通える範囲で探してみてはいかがでしょう。



50歳近くになると頭が回らない・・・というのは正直あります。

私は、もっと上なのですが・・・苦笑。



平凡な勉強法ですが、

①NHKの放送を録画して見る。

②週刊将棋を定期購読する。

などがよいと思います。



本当は、新聞の棋譜を毎日切り抜いてスクラップブックに貼る、ということがお勧めなのですが、以前回答したら、

「そんな難行苦行はできません」という返事でした。

まずは苦痛でないことをされるのが良いと思います。



タイトル戦の大盤解説会に行くのも良い勉強の場です。

次の一手が当たって扇子をいただくと、ものすごく励みになりますよ。

将棋。ヤフー将棋、将棋倶楽部24をしている人に質問ですが、一日に何局ほど将棋...

将棋。ヤフー将棋、将棋倶楽部24をしている人に質問ですが、一日に何局ほど将棋していますか?


|||



雑魚いので0.5局くらいです

友達は休日20局くらいやってましたww



|||



平均二局くらいです。

勝てばそこでやめて、負けるとやり続けます(笑)


|||



1,2局。あんまりやると、目が悪くなるよ

将棋棋力について

将棋棋力について

自分はPSPの激指の定跡のやつで初段に勝ててニ段に五分くらいですアマチュアで言ったらどれくらいの棋力なのでしょうか


|||



はじめまして。



≫将棋棋力について (激指の定跡)初段に勝ててニ段に五分アマチュアで言ったらどれくらいの棋力なのでしょうか。



@棋力の設定は、

激指の定跡に限らず、それぞれ違いますからね。^^;

『棋力』を知りたいなら、日本将棋連盟(倶楽部24)プロ、アマ問わずネット対戦がで出来ます。

※月額315円、で対戦してみるのが、私は1番いいと思いますね。日本将棋連盟が決めた棋力ですから納得すると思います^^¥



私はアマ三段^^☆連盟発行の証書です(有料)。



☆将棋倶楽部24で点数が1700~1750の間をいったりきたりしています これはアマチュア... - Yahoo!知恵袋

URL:

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1055362075



☆将棋倶楽部24:Wikipedia出典 Feペディアモバイル

URL:

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e5%b0%86%e6%a3%8b%e5%80%b6%e6%a5...



草々〆



|||



私はパソコンソフトの激指し9、激指し10、激指し定跡道場2を持ってます。(将棋ソフト激指しシリーズのファンです)



PSPとパソコンソフトが同じ棋力の場合の話しになりますが



パソコンソフトの激指し10の場合(激指し定跡道場2かも?)



激指し二級⇒町道場初段

激指し初段⇒町道場二段

激指し二段⇒町道場参段

激指し参段⇒町道場四段

激指し四段⇒町道場五段

激指し五段⇒町道場六段



理由は町道場五段クラスの方が激指し10もしくは定跡道場2の四段にコロコロと負けているそうです。



将棋サイトにアップされてました。↓

このサイトは棋力向上にはめちゃめちゃ役に立つサイトです。一度閲覧する価値はあります。



http://hantosidegodan.seesaa.net/



尚、激指し9と激指し10では同じ二段でもレベルが違います。



激指し9の二段は激指し10では初段並みです。激指し10の場合、特に序盤が抜群に良くなってます。



激指しのバージョンで棋力の目安は変化するので一度24NETで30分将棋をしてみてはいかがでしょうか?



じゃーね、ばいばい



横槍八段より


|||



激指なんかのパソコンソフトは私もよく利用します。初段に勝ててニ段に五分くらい、とのことですので二段ぐらいかもしれませんね。でも激指の段位は正確でない面もありますよ。アマチュアの将棋段位は、大きく分けて街の将棋道場とNet将棋で認定されます。両者には差があって、Net24で初段なら街道場では四段ぐらいです。街道場同士でも差がありますが大きくは違いません。ただしNet将棋は早指し戦ですので、深く考える人には向きません。私はNet将棋では1700点ぐらいです。2000点以上の人とはNet将棋では負けますが、同じ人と街の道場で対局すれは私が勝ちます。Net将棋の認定棋力は実態とズレがありますので、街の将棋道場で指して認定してもらう(入場料金のみで可)ことがベストだと思います。それができない方はNet将棋で認定してもらうしかないでしょうね。なお、正式な段位は日本将棋連盟からですが、高いのでお薦めできません。

今後の将棋界について私の意見を述べさせてもらいますので、反論や皆さんの意見を...

今後の将棋界について私の意見を述べさせてもらいますので、反論や皆さんの意見をお願いします。羽生さんが全盛期の頃には少し将棋人口も増えましたが、やはり囲碁と比べると寂しさはいなめません。

プロの将棋界と言ってもその底辺にいる一般のアマチュアやファンが支えてると私は思います。

今将棋のプロは200人位居ると思いますが、順位戦は除くとして他のタイトル戦はトーナメントプロとレッスンプロとの分けたらどうかと思います。

タイトル戦に出てくる棋士はほとんど決まってますから、例えば10年間1度もタイトルの挑戦者になれなかった棋士はレッスンプロとして全国を道場や学校を回り、将棋の面白さを普及させる。

生活面ではタイトル戦を闘った位の対局料を将棋連盟が支給して生活面でも支援すればいいと思います。

私も道場に行ってましたが、プロが来るというだけでワクワクしましたからね(森信夫プロ)

トーナメントプロとレッスンプロに分けるという考えについて皆さんの反論意見をお願いします。


|||



ご提案の対応は既に採られ始めています。

先ず、棋士(日本将棋連盟正会員)の他に、元奨励会員等で構成された準棋士(準会員)が存在し、彼らはネット(日本将棋ネットワーク社や将棋クラブ24等)でアマチュアへの普及指導に当たっています。

また、棋士の中でも普及活動を主とすべく、フリークラスに転出する方が多くいらっしゃいます。

※フリークラスはそれら棋士の時間拘束を緩和する為のクラスでもあるのです。

そういった棋士の方々は連盟道場や各地への指導派遣を主活動として日夜奔走しているのです。



準棋士の先生方は連盟傘下の企業団体に所属する事で、フリークラスの棋士の先生方は順位戦以外の対局料と連盟からの指導料の支給分で生活を賄っています。



上記の「普及指導を目的としてフリークラスに転出された棋士と準棋士が 貴殿の言われる『レッスンプロ』に該当すると思います。



上記以外にもアマチュア将棋愛好家で連盟支部を設立させ、一定の条件を満たした方達を『普及指導員』として各所の普及に充てています。(当然、連盟からの普及活動支援があります)



ゴルフの様に立場のすみ分けが明確になっていないことから活動が見えにくいかもしれませんが、上記活動が行われているのはご理解下さい。



ちなみに私も『普及指導員』の資格獲得を目指しているところです。



|||



そもそも、将棋界自体が特殊なシステムですから、

(勝負師でありながら、月給が存在するという不思議)

おっしゃることもわかるような気がします。

ゴルフなど、他の世界には給料はありませんからね。



本当は、奨励会を退会された方たちがもっと普及関係の

仕事に就ければ理想的なのかな、とは思いますが

生活がかかることでもあり、現状では難しい面もありますね。



私個人としては棋戦はむしろ、もっとオープンであるべきだと

思っているので「敗者には多くやるな」にして、浮いた分の

お金を普及関係に回すべきだと考えます。

それが本来あるべき勝負の世界だ、と。



トーナメントプロとして勝てなくなっても、十分生活できるほどの

月給を出すシステムの方が、不自然だと思うのですが。


|||



・・・・・・・・・・・・・・・・・・嫌です。

僕は2段(東京の将棋道場)ですが24将棋は8級でヤフーでは1500程度です。...

僕は2段(東京の将棋道場)ですが24将棋は8級でヤフーでは1500程度です。これっておかしいでしょうか。まあパソコンは早指しですけど。。。


|||



「将棋倶楽部24」の段級位の設定は、通常より辛い設定になっているので…。

将棋の強さのことで質問があります

将棋の強さのことで質問があります

私は、中学2年の男子です。

今クラスで将棋が流行っていて、去年あたりからよく友達とやるようになったんです。

クラスの人とやるときは、殆ど負けない(10回やると8回は勝てる)

家では、大学3年の兄ともよく将棋をやるんですがそれもいい勝負です(10回やると5回は勝てる)



兄は、将棋部所属なので私もかなり強いんじゃないかって思ってたんですけど、そのことを友達に言ったら「手を抜いてもらってるんだろw」っていわれました。

本当に、手を抜かれてたんでしょうか?

兄に聞いても答えてくれません。

棋譜は、兄のパソコンにあったのをもって来ました。



お願いします



先手:私

後手:兄



▲5八飛 △3四歩 ▲6八銀 △8四歩 ▲4八銀 △6二銀 ▲5六歩 △4二玉

▲5五歩 △5二金右 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6四歩 ▲5四歩 △同 歩

▲同 飛 △6三銀 ▲5八飛 △3二玉 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩

▲3七桂 △8九歩成 ▲4五桂 △7七角成 ▲同 銀 △6五桂 ▲6六銀 △8六飛

▲5三桂成 △5七歩 ▲5二成桂 △5八歩成 ▲同金右 △5二金 ▲6五銀 △同 歩

▲5五桂 △5四銀 ▲6一角 △5三金 ▲5二金 △2九飛 ▲6八玉 △7七角

▲5七玉 △4五桂 ▲4六玉 △5五角成

まで52手で後手の勝ち



先手:兄

後手:将棋部員

棋戦:将棋部順位戦A級



▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀

▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金

▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀

▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩

▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉

▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △9四歩

▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △2四銀 ▲3八飛 △7三角

▲1八香 △8五歩 ▲9八香 △6四角 ▲6五歩 △7三角

▲2五桂 △4二銀 ▲9九玉 △3三桂 ▲1五歩 △同 歩

▲3五歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲3五銀 △同 銀

▲同 角 △3四歩 ▲7九角 △2五桂 ▲同 歩 △5六銀

▲同 金 △同 歩 ▲1五香 △8六歩 ▲1二歩 △同 香

▲1三歩 △8七歩成 ▲1二歩成 △3一玉 ▲1三角成 △4一玉

▲8七金 △同飛成 ▲8八香 △8六歩 ▲8七香 △同歩成

▲2二と △同 金 ▲同 馬 △5二玉 ▲7二銀 △6二金

▲6四桂 △同 角 ▲6三銀成 △同 玉 ▲6四歩 △7三玉

▲6三金

まで97手で先手の勝ち


|||



あなたのお兄さんは

普通に間違いなく四段以上はあります。

61手目くらいまでプロの実戦でも

非常によく現れる形です。

プロの実戦では

61手目で▲3五同角ではなく、最近は

▲1五香や▲1二歩も指されています。

後手は66手目の△5六銀が疑問だと思います。

(手駒と手番を渡しているため)



△3五桂が普通かと。

65手目まではプロでも同じ実戦があります。

(先手 渡辺竜王 後手森内九段の実戦)

添付画像参照

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=62648...

他に△5六歩や△8六歩の

プロの実戦があります



私は無料で四段免状をもらっていて

将棋連盟道場では五段、

将棋倶楽部24でも五段ですが、

質問者さんのお兄さんに勝てるか?

といわれるとあまり自信はないです。



後手の将棋部員さんには、

多分勝ち越すことはできると思います。



(一応、最近のオール学生選手権者

とかに勝ったことはあります)



質問者さんの棋力は一局でははっきりしませんが

お兄さんが真面目に指せば

恐らく、二枚落(飛車角抜き)でもまず勝てません。

質問者さんが将棋が嫌いにならないように

気を配っていると思います。

いいお兄さんを持って幸せですね。



もし、質問者さんが手加減されるのが

いやだったら、駒落ちで指すことをお勧めします。



補足:

flavius_mucianusさん

ほんとに六段ですか?

冗談にしか聞こえないのですが…

△8七歩成に▲1一歩成ではなく、

saitouhazime223さんが書いているように

▲1三角成△1三玉▲2四銀△同歩▲同馬

△2二玉▲1三馬△2一玉▲1一歩成

△同玉▲1二馬で詰みです。



|||



失礼しました。前回棋譜を並べた時、56金同歩の二手をうっかり飛ばしていました。回答しなおします。

あなたの実力はやはり15級~7級程度と思われます。

お兄さんの実力に関してですが、最低初段以上と変更します。



12歩にはやはり87歩成として、11歩成に31玉、13角成には22金と強く受けるのが最善と思われます。また、13角成りに代えて87金と手をもどした場合95桂とするのが好手で、やはり僅かに後手がリードしているのではないかと思います。もしくは、11歩成に98と同玉31玉とする方が有力かもしれません。以下95歩~96歩を狙って、個人的には僅かに後手持ちの局面です。

ちなみに、僕は24で六段です。もっとも、最近は24の点数がインフレ気味なので、afloblue2001さんよりは多分弱いのですが・・・


|||



はじめまして、一応将棋部に所属しているものです。

見た所、質問者は24で初心レベルかと思われます。

しかし、お兄様と、部員の方はどちらも2段~3段の力はあるでしょう。

よって、貴方とやるときは、かなり手加減をしていると考えられます。



flavius_mucianusさんへ

「86歩に手抜いて12歩と攻め合ったのは無茶と言うもので、もし87歩成11歩成78と、とされていれば後手玉は不詰めで先手玉は詰めろ、同飛には87桂から要の角を取られて負けとなるので悪手でした」

と書いておられますが、▽8七歩成りの瞬間▲1三角成り▽3三玉▲2四銀▽同歩▲同馬以下即詰みがありますので先手の勝ちです。


|||



兄・・・9級

将棋部部員・・・10級

貴方・・・10級

大差ないです。

どっちもどっち、コンピュータに負けるのだけは変わらない



囲碁のほうが、世界に認められてるし、面白い。

将棋をやめて囲碁をやったほうがいいでしょう

将棋を始めたいのですが、私は全くルールは知りません。 初心者でもわかりやすい...

将棋を始めたいのですが、私は全くルールは知りません。



初心者でもわかりやすいサイトを教えてください。



20代ですが、将棋仲間や将棋が好きな人は周りにはいません。

皆さんはどういった楽しみ方をしているのですか?また将棋が好きな若い人は少ないですか?


|||



将棋クラブ24と言うサイトでみんな指しています。

駒の動かし方を覚えて実戦で覚えました・・・・本を見ながら24でさすんだ!



|||



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



これで練習してください。


|||



Yahooなどで「将棋 初心者」などのキーワードでいろいろ出てきますが、正直、最初からネットで覚えるのは大変だと思います。最近はそこそこの将棋ブームで良い本がたくさんあるので、本と将棋盤を用意して勉強してみて下さい。将棋盤はおもちゃ売り場でマグネットで1000~2000円ぐらいのものでも十分です。自分で触って指してみることが重要です。



20代でも将棋をやる人はたくさんいますよ。

最近は将棋倶楽部24などのネット将棋が人気ですが、人と面と向かって指すのも楽しいです。コミュニケーションが苦手でなければ町の将棋道場に行ってみることをぜひオススメします。最初は勇気がいりますが、初心者で駒の動きやルールもいまいち理解しきれていないと正直に伝えれば、丁寧に教えてくれる人はたくさんいますよ。弱い人には誰だってやさしいもんです。(笑)


|||



僕は、小学生の時から学校に好きな人が必ずいたりして、



一緒にやったりしてました。ライバルの存在は自分を強くすると思います


|||



ルールを覚えたいのであれば、まずは初心者にもわかりやすく書いてあるような本を一冊購入してみてはどうでしょうか?

あと、インターネットには将棋のフリーソフトがいくつかあると思うので、それをダウンロードしてみるのも良いかと。



そして20代で将棋をやっている人は、今はあまりいないかもしれないですね。でも私は大学のサークルで、週2回ほど将棋をやっている感じです。私は将棋を本格的に始めたのは、今年で3年目になります。棋力はまだまだ弱いですが、負ける度に敗因を常に考え、いろいろと戦略を変えて再戦することで楽しんでいますね。

分かりにくかったらすみません。参考にどうぞ。


|||



「将棋タウン」がオススメです。

http://www.shogitown.com/



コンテンツに「将棋幼稚園」がありますので、ここでルールをマスターして下さい。そこを卒業したら「将棋スクール」へ進んで下さい。



オンライン対局サイトは「将棋クラブ24」の他には、モバゲーならこちら。

http://yahoo-mbga.jp/stdgame/300003?member_id=&invite_member=&appPa...



ハンゲームの将棋はこちら。

http://casual.hangame.co.jp/shougi2/

将棋の対戦中にいきなり「終了しますか」と出て,相手が投了したのだろうと「はい」...

将棋の対戦中にいきなり「終了しますか」と出て,相手が投了したのだろうと「はい」をクリックしたら負けになってしまいました。

私の必勝の将棋で納得いきません。

お相手はsswfg8632000zさんです。

もしかしたら相手の方が何か操作されたのかもしれませんが,このような事が放置されるようでしたらここのゲ-ムのサイトは衰退すると思います。私は将棋24のサイトでは5段ありますが連勝記録を作ろうと思っていたので非常にがっかりしています。

記録の訂正を是非お願いしたいと思います。

もしご無理なようでしたらここのサイトの将棋ケ゜-ムには2度と入室しないと考えています。

よろしく審査していただくように望んでいます。


|||



連勝記録なんて、自己満足じゃないですか(笑)

まだ2局しか指していないのですから、またやり直せばいいんじゃないですか。

こんなことでいちいち「記録の訂正」をしてくれるほどYahooは親切じゃないです。

ずっと昔は、打ち歩詰めでも勝ちになっていましたが、それでも記録の訂正を

してくれるなんて、あり得ないです。



いくらでも新しいHNが作れますし、新しいHNで連勝記録を作れば

いいんじゃないでしょうか。将棋倶楽部24は、複数のHNは作れませんが、

Yahoo将棋って、すごくいい加減なんですよ。



私は他のHNを含め数千局指していますが、そのようなことは故意には

できないので、恐らくあなたの操作ミスと思われます。



|||



気持ちは十分わかりますが、Yahoo将棋は無料ゲームですからね。。。

さすがに訂正はしてくれないと思いますよ。


|||



おそらく自分で投了のボタンをクリックしてしまったものだと思われます

必勝の状況や他のサイトでの実績は関係ないと思いますので、記録の訂正は無理かと

思います。連勝できる力があるのですから、また1から楽しめばよいと思います。


|||



あなたのクリックミスではないですか?

終了ボタンを押したとか…

それか、相手がいなくなり、「保存する」「待つ」「終了する」とかになったとか…かなりうろ覚えですが(^^ゞ

Yahoo!将棋は、マナーとかいろいろ問題はありますが、少なくとも相手を負けにする操作はないです。

記録の訂正などは、無理です。

テーブルがなくなったとたん、棋譜も消えてしまいます。

まあ、なんというか、Yahoo!将棋とは、そんなところです(笑

将棋検定を受けたいのですがどうすれば受けることが出来ますか?

将棋検定を受けたいのですがどうすれば受けることが出来ますか?


|||



まず、将棋検定というものは残念ですがありません。



恐らく、英検、漢検等と同じように将棋の棋力(実力)を測りたいと思われている事なのでしょうが、

将棋の棋力を測るのであれば将棋倶楽部24という無料で将棋が指せるサイトがありますので、

そこで何局か指してみて下さい。

そこでは、勝敗によって増減するレーティング(R)と呼ばれる点数で、自分の正確な棋力を測る事が出来ます。



棋力を測るだけでしたら上記の方法で十分だと思われますが、正式な免状をお求めの場合、

将棋世界という将棋の雑誌で段級位認定コースというコーナーがあります。

そこに出ている問題を解いて点数をため、日本将棋連盟に申請すれば免状を発行してもらえます。

詳しくは将棋世界の方に載っていますので、是非一度ご確認下さい。



☆補足☆

将棋の段級位というものは、基本的に実戦を指せる場所(ネットやリアル道場など、どこでもです)

においてはある程度決まった基準があります。

そこでは初めて来たときに実戦を何局か指し、その結果でスタートの段級位を決めます。

そしてその段級位によって適切なハンデをつけ、対局をこなしていき一定の勝率を挙げると昇段(昇級)が認められます。

ただこの段級位は場所によって基準がかなり異なってきます。



例を挙げると、A道場で三段で指していたaさんが、B道場に行ってみて、そこで初段のbさんに全く歯が立たなかった。

みたいなケースがちょくちょくあるみたいです。

そこで基準を統一するために日本将棋連盟の免状があるわけです。

免状は連盟が定めた一定の基準をクリアしないと発行してもらえませんから。



恐らくつるのさんは、道場に何年か通い、そこでアマ二段の力を身につけ、

雑誌や新聞の認定問題を解いて点数をためた上で免状を入手したのだと思います。

あの人はドラマ「ハチワンダイバー」で一分切れ負けの将棋をノーカットで撮影するという三段の私でも難しいような役を演じられていたので、腕は確かだと思います。

将棋の強くなり方について・・・・・コイン100枚

将棋の強くなり方について・・・・・コイン100枚

今 自分の部活(囲碁・将棋部)は6人で活動しています。その中で囲碁3人将棋3人で別れてやってるのですが・・・

囲碁のほうは小さいころからやっていたという人が集まって今では全国に普通に行けるぐらいのレベルです。

ですが・・・自分の将棋のほうでは・・・・大会に出れば一勝が精いっぱいの自分がいわゆるエース(笑)です。

日々毎日 先生とやったりしているのですが・・・・どうも大会では勝てません。



連続対局になれてないのか・・・・大会では朝はまぁまぁのところなのに・・・昼になると・・・ふざけてるの?って先生に言われるぐらいの手をさしてしまいます。



どうすれば強くなれるのでしょうか?おしえてください


|||



先生との対局で棋譜をつけてください。

その棋譜を家に帰って並べなおして、自分がどこが悪かったのか?などを

見つけ、改めるとか・・・ほかにも対局終了後には感想戦をして下さい。

あと、投稿者さんはいつ、将棋を始めましたか?

それと、簡単なもので良いんですが、3・5・7手詰くらいの詰将棋の本を

買い、それを何度も解くことをおススメします。

それを1ヶ月続ければ、先生には勝てるでしょう。



補足読みました。

小4までやってたっていうことは、なかなかの棋力ですね。

初段くらいなら私とさほど変わりません。

ただ、団体戦においては、自分だけでは意味が無いので・・・

他のおススメとして、NET将棋とかはどうでしょう・・・

もし、やってるなら申し訳ございませんが、将棋クラブ24や、ハンゲーム等おもしろい将棋のゲームが

たくさんあります。

因みに私はハンゲームと24をやり出してから5級→初段になりました。

ただ、ハンゲームは強い人と、弱い人がいるので、24で12級からはじめる事をおススメします。

レート制なので、負けることでレートが下がり勝つ事でレートがあがるシステムです。

しかし、殆どの気力のわからない人が12級から始めるので、たまに強い人がいます。

まー勝ったり負けたりして、どんどん強くなってきましょうw

応援してます。



|||



将棋の強くなり方について・の御質問ですがまず、①【詰め将棋を解く】手筋物で13手詰位まで、なるべく駒を動かさずに解く事を心がけたほうが良いです・終盤の寄せが強くなります②【プロの実戦譜を並べる】・将棋の正しい感覚が自然に身につきます③【得意戦法(たとえば四間飛車とか中飛車)を1つ決めてその戦法の定石を覚える】全部の戦法の定石を詳しく覚えなくてもいいと思います・1つの戦法で強くなれば、他の戦法で戦っても自然に強くなっています④【実戦をする】出来れば自分より少し強い人と指す事が大事です、 『補足』将棋も人に勝とうと思えばそれなりの努力が必要です、我流はいくら実戦を重ねても、いつか壁に当たってそれ以上強くなりません(極稀に例外は有りますが)、①~④を気長に続ける事が出来れば末はアマ4段及び県代表クラスも夢では有りません、それから定石は完全に覚えたら後忘れましょう、『最後に』将棋は趣味として楽しみながら頑張って下さい。


|||



俺も高校の時将棋部でした。初心者からはじめて初段以上には成れました。全国大会も出れました。同じ将棋部で初心者からはじめた友達に負けたくなくて必死で勉強しました。図書館で定跡書借りてきては、丸暗記してました。しかし、お互い初めて1年くらい経つとライバルの友達は明らかに俺より強くなりました。その友達は定跡はほとんど勉強していないけど毎日詰将棋を解いたらしいです。とても悔しかったです。この体験談をとりあえず知ってほしいです。


|||



指して指して指しまくる、これ以上の上達手段は知りません。

負けても勝っても学ぶことは多いです。

特に負けると悔しいので(^^;)、同じ失敗をしないようになります。

負かされた戦法を逆に自分が使うのもありですし。



次に強い人の戦法を真似します。

現実の将棋クラブでも、ネットでも強い人はいくらでもいますから。

戦術でも守り方でもとにかくいいと思ったらパクって、実戦で試しましょう。



あとは詰め将棋。3~5手詰めの簡単なのをひたすら解く。

初段ぐらいまではかなり有効です。



先生だけでなく他の人ともたくさん指しましょう。

近くに将棋クラブがあれば、通うといいと思います。

トーナメントとかあれば、より場慣れできると思います。



また時間の制限がないので気が済むまで考えられます。

ネットでは時間勝負になってしまうこともあるので、級位者には余りよくないと思います。

ただ周りに将棋道場や指す相手がいない場合は、時間長め設定で指すといいでしょう。

将棋の対局の回数と質(初心者)

将棋の対局の回数と質(初心者)

将棋の対局の数と質について質問です。

初心者が将棋ソフト、将棋倶楽部24などで対局をして勉強をする場合、次のどちらの方法が結果的に良いと思いますか?



①自分で考えに考えた一手を指していくけど、検討せずとにかく数をこなす。

②対局数は1~2局程度にとどめるが、必ず検討し、良かった点と悪かった点を知る。


|||



これは非常に難しい問題ですね。

本当に初心者である場合なら将棋自体に慣れる意味でも

①の方が有効でしょう、検討した所でまず検討するに値するかが問題ですから。



では、ある程度将棋に慣れて来たら②がいいのか?、

これもまた場合によっては問題と思います。

必ず検討すると言っても自分より強い人と検討しどこが悪かったかをはっきりさせるのであれば

これはかなり有効と思いますが、自分一人で検討するのでは

自分の棋力によって限界が生じます。

その手自体は良いのに、その後の対応がまずくて悪くなったとしても

その事に気付けない可能性が高いと思われます。

ただ序盤の知識をしっかり身に付けたい、と言うのであれば

②は本を見ながら反芻して行うことで有効になるとは思います。



私個人のやり方としては基本的には①でしたが

自分で気になった局面、印象に残った局面などは

後で必ず検討してみる事にしていました。

場合によっては他の人の意見を聞いて見る事もありました。

同じ局面でも棋風が違えば指し方も見え方も全く違い

自分に無いものを吸収すると言うことは

棋力の向上に大変大事と思います。



私はそう言う局面を酒を飲みながら将棋仲間数人でつっついて

あーだこーだ議論していた時期が自分は一番棋力が伸びていた時期と思います。



|||



①です。

それだけで有段者になれます。(自分はそうでした)



そもそもきちんと考えて指せば、検討なんかせずとも良かった点も悪かった点も記憶に残ります。

検討や感想戦はプロとの指導対局の時だけで十分です。


|||



どちらでもないと思います。

全体を通して問題が少ないなら検討する余地はあまりないし、悪手が多いなら検討する価値は十分あります。

つまり検討が必要か否かは対局の内容によって変わるものであって最初から決めるものではないと思います。


|||



自分は1ですね。個人的には、同じぐらいの棋力同士の検討とか感想って、棋力向上にはあまり関係ないように思うので、どんどん対局重ねた方がいいと思います。


|||



そのたずね方で1と答える人はまずいませんね。質問者自身のなかで結論は出ているんでしょ。

何十年と指していて、いつも同じさし方の弱いおじさんたちがそこらにいっぱいいますからね。

しかし、よい手悪い手を判断するのは案外難しいものですよ。特に初心者では。

検討になっていないような検討をするより、もう一度指して、試行錯誤をしてその先の進展をみて手の善悪を確認してみるのもよいですよ。

初心者のうちは変な手を指してもあまり揶揄されませんから、楽しんで気楽にやることです。

ですから、簡単な検討付きの1がよいと思います。


|||



②の方が力はつくと思います。特に年齢が上がるほど対局数は少ない方が良いでしょうね。

将棋 僕、何段でしょうか?

将棋 僕、何段でしょうか?

田舎なので街に道場がなく、行ったことがありません。なので自分の棋力が分かりません。yahoo将棋では一応レート1900です。僕の棋力は街道場ではどのくらいですか?また、将棋クラブ24では僕の棋力はどのあたりになりますか?


|||



ヤフー将棋で1900ならそこそこの腕前と思います



将棋倶楽部24では1500~1600前後



町道場では初段~三段(弱い方の) レベルといえるかもしれません



自信もっていい棋力と思います

将棋の必勝法教えて下さい ちなみに僕は弱いです。

将棋の必勝法教えて下さい

ちなみに僕は弱いです。


|||



将棋六段の所持者として言わしていただくと、将棋に必勝法はありません。私も将棋を始めた当初はあるのかと思っていましたが、残念ながらやっていくうちにないということが分かりました。しかし、将棋力UPは誰にも出来ます。一度、将棋倶楽部24というインターネット将棋道場で将棋をやってみてはいかがでしょうか。そこでは自分自身でも対局できますし、他人の対局を閲覧することができます。URLは以下の通りです。

http://www.shogidojo.com/

もし将棋の神様同士で対局したらどうなるのでしょうか。

もし将棋の神様同士で対局したらどうなるのでしょうか。


|||



将棋倶楽部24のTOPページでコンピュータ同士の対局についてこんな話がありました。

大分省略しますが、膨大な手数を検索するコンピュータはいずれ一手さしたら投了の時代になるかもしれないということで締めくくってたとおもいます。

では神同士対局したら・・・座った瞬間勝負がついたり・・・・ね笑



|||



千日手を予想します。


|||



千日手になって、いつになっても決着がつかないと思います。


|||



あたしゃ神様だ~よ~

いいや~あたしが神様だ~よ~

あんた神様かい?

いんや~あたしゃ神様だーよー



って言い合いになると思いますよ。


|||



将棋の神様が2人もいることに驚きです。



双方が「俺が本物だ!」と言い合いになるでしょう。


|||



強い方が勝つ



調子の良い方が勝つ



名人と竜王がやって毎回同じ人が勝つわけではありませんから

先ほど将棋倶楽部24にて、鬼ごろし戦法をされました。 対策を教えて下さい。

先ほど将棋倶楽部24にて、鬼ごろし戦法をされました。



対策を教えて下さい。





|||



旧鬼ごろしなら、銀でなく金があれば受けきれますね。



初手から7六歩、3四歩、7七桂、8四歩、6五桂となって、

普通に指すなら、6二銀としますが、ここを6二金として後手よしといわれてます。



なぜかというと、6二銀の場合は、このあと、▲7五歩、6四歩、2二角なり、同銀、5五角、3三銀、6四角となり、

このままでは5三角なりができてしまうので、5二金と受けても、7四歩、6三金、7八飛と飛車が回れて、飛車のコビンが破られて、先手良しとなります。

なので、6二銀を6二金とかえて、先手が同じように攻めると、7五歩、6四歩、2二角なり、同銀、5五角の時に、6三金と上がれば、金が、6四歩、5三歩、7三歩の3点を守り、2二銀も、飛車の横効きで、受かります。

このあと、7四歩と先手が突いてくれば、素直に同歩ととって、後手3三角から角と桂馬を消していって、後手良しです。



|||



先手鬼ごろし、後手自分、という場合について説明します。

ちなみに普通の鬼ごろしについての対策なので、新鬼ごろしには対応していません。



有名な対策としては△7二銀を△7二金というのがありますが、それは「鬼ころし側に攻めるだけ攻めさせて攻めを切れさせる」

という対策です。私が説明するのは「何もさせない」という方の対策です。



まず先手は▲7六歩と角道を空け、後手も△3四歩と角道を空けた場合、相手は鬼ごろしをしてくる場合があります。

次に先手は▲7七桂と、桂馬を跳ねてきます。そこで「ああこれは初心者をハメにきたんだなあ」と思って下さい。

つまり、二手目に桂馬を跳ねる戦法なんて鬼ごろしくらいなのです。

飛車先を突かずに△7二銀とでもすれば大丈夫です。



それでも桂馬を▲6五桂と跳ねてくるなら、今度は△4四歩と角道を止めて下さい。

鬼ごろしは相手の角を当てにして攻めを続けるので、それが出来ないと相手をはめられないのです。



最後に桂馬の頭に歩を突いて、一丁上がりです。


|||



76歩34歩77桂に44歩で終わり。



角交換できないと先手はどうしようもないです。


|||



どんな鬼ごろしで来られたかが分かりません、ので答え難いですが、従来の鬼ごろしは、受け止めてしまえばそれだけで勝です、△6二銀に変えて『△6二金』が受けの決定打です(先手が鬼ごろしの場合)。新鬼ごろし(米長邦雄・永世棋聖が改良した指し方)には△7七角成りとしないで4二王で良いでしょう(7二金~6二銀の構えもある)、旧・新「鬼ごろし」に対し居飛車の考え方は「王手飛車に注意」「5五角の両取りに注意」「飛車と角を交換されることを恐れない」「不用意に飛車先の歩交換に行かない」などです、新鬼ごろしはどんな方向へも変化できる柔軟性も持った戦法になっています、これが嫌なら自分から角交換をしないことです。補足:新鬼ごろしは「奇襲大全」にも紹介されていて、一局の将棋として成立するようです、だから決定的な対策は無いようですが文中に書いたように指せば潰されることは無いでしょう。


|||



簡単に説明すると、相手が桂跳ねたとき銀を上がって受けようとすると潰されます。金なら大丈夫です。

将棋の見知らぬ人と試合出来るゲーム知りませんか? ただでしたいのですが1000円ま...

将棋の見知らぬ人と試合出来るゲーム知りませんか?

ただでしたいのですが1000円までならOKです

頻繁に対戦相手探せるのでお願いします


私のネット環境はPS3ダウンロードゲームOKウインドウズVistaネットつなげるです。

以上の条件でお願いします


|||



一番お勧めなのは将棋倶楽部24というサイトです。無料です。ここでは本格的に指す事ができ、多くの人がここで指しています。

もちろん強くなれます。



もう一つは同じく無料のyahoo将棋というのがありますが、お勧めできません。

暴言、逃げ、ソフト指しがいます。これは酷いですね。



無論24なら、暴言、ソフト指し、逃げもありません。そんな事をしてるような人は即会員削除になるので・・・

逃げもありませんので、安心してさせますよ。

将棋をやりたいのですが将棋倶楽部24はレベルが高いと聞いたのですがどうですか?

将棋をやりたいのですが将棋倶楽部24はレベルが高いと聞いたのですがどうですか?


|||



ハイ、高いです。



私自身上位者からボコボコにされました。



そのおかげで勝てるようになりました。



まだ弱いんですけど・・・



それだけやりがいがあります。



|||



レベルは相当高いです。



殆どの方が30秒将棋です。



私からしてみれば皆さん光速の読みです。



お手上げ状態です。


|||



高いです。

でも、24で指しつづけると力がつきます。


|||



とりあえず、ゲストとして24に参加して、点数のついている相手と対戦して、レベルを確かめてみたらいいですよ。


|||



レベルは高いですが、勝ち負けを気にせずにやれば 、絶対強くなれます。(>_<)


|||



こんにちは、羽生名人の定跡書に将棋連盟のアマチュアの基準より2~3段階上って書いてました。それでも始めたばかりの超初心者も沢山いますよ。自分に合った対戦者は必ず見つかります。レベルはあまり気にしない方がいいですよ。例えば羽生名人の強さが初段だったら、アマチュア日本一でも20級ぐらいになるので設定基準がどうなっているかだけの問題だと思います。

SDIN無料将棋ゲームについて レートって何ですか? これいつ決まるんですか?

SDIN無料将棋ゲームについて



レートって何ですか?

これいつ決まるんですか?


|||



基本的には将棋倶楽部24のR点と性質は同じです。24の場合は点数によって段級位が変わるのですがSDIN将棋の場合は点数のみのようですね。



24n場合は会員登録が必要で申請時に段級位を選べたと思いますが、SDIN将棋の場合は会員登録がないため一律1000点からのスタートで最大値は2000のようですね(^o^;



レートはレート戦の勝敗によって上下します。レート戦開始時に点数が引かれて勝ったら点数が増えるようですね。

小学生将棋名人の棋力は24で言うとどのぐらいでしょうか?

小学生将棋名人の棋力は24で言うとどのぐらいでしょうか?

タイトルが主文となります。

よろしくお願いします。


|||



通ってた将棋道場で2、3年前の小学生名人戦の準優勝の子は五段で、とても強かったですが代表経験者にはやや分が悪い感じでした。推測ですが2500~ 2600ぐらいではないでしょうか。





|||



2400点前後じゃないだろうかと知り合いの強い人が言ってた。


|||



知り合いでいます。奨励会に入ったのですが、2300点くらいでした。

将棋の棋力はどうやってはかりますか?

将棋の棋力はどうやってはかりますか?

これができたら何段とかあるんですかね?


|||



将棋の棋力というのは、

実際に人と指してみないとわかりません。

たとえば将棋倶楽部24というネット将棋のサイトがありますから、

そこで何局か指されてみてはいかがでしょうか。



そこでは勝ち負けによって変動する

レート(R)といわれる点数で棋力を判定しています。

何局か指すと、その点数が一定に落ち着きますから

それである程度ご自分の実力が分かると思います。



これができたら何段、というのは

いろいろありますが、一番分かりやすいもので

県大会で一位になれたら間違いなく五段はあります。

詰め将棋についての質問です。 現在中2、将棋倶楽部24で三段(1900~200...

詰め将棋についての質問です。

現在中2、将棋倶楽部24で三段(1900~2000台)なのですが、詰め将棋を

毎日何手の詰めの問題をやればよいのですか?また、何問解けばよいのですか?

将棋のプロ棋士になりたいのですが、まだ研修会も入っていないし、まだ中二で三段では

ちょっとやばいかなと思うので、ちょっと前から詰め将棋をやり続けています。

今度大きな大会に出るので、それまでに少しでも強くなりたいです。

どうか回答を宜しくお願いします。


|||



もうプロになるのを諦めてしまった24四段の高校生です 涙

終盤力を付けたいなら、5手~15手ぐらいでしょう。

それぐらいの手数をたくさんこなすことで終盤に対応できるようになるはずです。

「読み」を鍛えたいなら長手数がいいと思います。

15手以上ぐらいということになります。詰め将棋パラダイスなどを活用するといいでしょう。

僕はあまり詰め将棋が得意ではありませんし、すきでもないのでほったらかしにしてしまいました。

ただ実戦を多く指し、終盤力を身に付けました。質問者様は中学生ということで、まだまだ望みはあります。

ぜひ頑張ってください(苦労を嫌うと僕みたいになってしまうかもしれませんよ 笑)



|||



研修会に入っても、プロによる講習とかがあるわけではないので、結局自分で勉強するしかありません。

大会こそが勉強の場だと思いますので、どんどん出て、なれてください。

詰将棋は、7手~13手くらいを、毎日最低10題くらいは解いてください。

調子がいいと100題以上とけるでしょう。

羽生先生は、今でも1日300題くらい解いているそうですが、1題1秒とすれば5分ですね。

実際は、ページをめくった瞬間に、分かってしまう、というところでしょう。


|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819

将棋歴浅い者です… 24で格上の方とさっき指しました! 私が後手番で、いきな...

将棋歴浅い者です…

24で格上の方とさっき指しました!



私が後手番で、いきなり先手番角換わりをされました…



あれは作戦でしょうか?それ
とも格下だから、まどわすか

って感じで指してきたのでしょうか?



ちなみに70手前後で負け形にされました…

先手番角換わりのメリットを教えて下さい!


|||



作戦だったと思います。普通に24で二段くらいの人でもやる人はやります。いきなり角交換をしてくる指し方だと先手が手損をしますので先後が入れ替わった形で角換わりになります。ただどちらの飛車先も伸びてないですし定跡形通りになるのかは勉強不足でわからないですが。要は先手番の人が後手番の角換わり戦法を指すことをどう考えるかだと思います。角換わり戦法は先手必勝の戦法でもないのでないことはないですがわざわざ先手番なのに後手を引いてまで角換わりをするメリットはあるのかというのが一応自分なりの考えなのですが、角換わりの研究をすごいやってて先手番でも後手番でも角換わりに自信があるのならありかも知れないです。先手番でいきなり角交換するメリットは角換わり戦法に先手の一存で決められることでしょうか(普通の角換わり戦法では双方の暗黙の了解が必要なので)。デメリットは後手番になることです。この指し方で悪くなることはないでしょうが正統派の指し方からは外れているかもしれないです。



|||



えーとそれ僕よくやるんですけど…



たぶんそれやる人は角換わりが好きな人ですね。笑



後は角交換型の振り飛車が好きな人もするでしょうか。



棋理的にはメリットはないですが現実的にいうと

自分の得意な戦型に確実に相手を引きずり込めるってことがメリットですかね。

なによりまず好きな戦型指せたら楽しいし。



まぁ、格下だから角を手持ちにしておけばどうせどこかで角打ちの隙ができるだろ的なことを考えた可能性もなきにしもあらずですが。

2012年3月26日月曜日

将棋、上達について。 僕は中2で現在将棋倶楽部24で二段です。少し前までは、3...

将棋、上達について。

僕は中2で現在将棋倶楽部24で二段です。少し前までは、3段で、1970~2000を何度も

うろちょろしていたのですが、その後将棋を一週間くらいやってなかったせいか、

1800台(二段)に落ちてしまいました。最近は少しずつ指すようになっています。

あとは一応得意戦法、興味のある将棋の本を読んでいます。

読んだのもありますが、繰り返し読んだりしています。

「最新矢倉戦法▲3七銀戦法」「アマの知らない最新定跡」「変形自在!窪田流3三角戦法」

最近は↑の本をよく読んでます。しかし何か物足りません。詰め将棋をあまり読んでいません。

もし詰め将棋をやるとしたら「光速の詰め将棋」をやってて、3段クラスは少し解けます。(11手詰)

それ以外の9手詰め以下はほとんど解けます。詰め将棋はこのような感じでたまにやってるくらいです。

しかし僕は終盤が得意です。何が原因で上達しないのですか?将棋倶楽部24で対局は結構してます。

終盤が得意だろうが、詰め将棋をやらない限り、永久にこのまま上達しないのですか?

それとも対局だけで強くなろうなんて将棋は甘くないですか


|||



将棋倶楽部24の二段の実力があれば地元の大会では余裕で優勝できそうです。



|||



どちらかというと実戦の方が大切だと思います。

それに将棋倶楽部24で二段ですから相当に強いと思います。

中盤や序盤に力を入れてみてはどうでしょうか?

将棋のプロになる基準

将棋のプロになる基準

将棋で、プロになるのは、四段からとありましたが、女性・女流の場合には、段位まで行かなくても、級でもプロになれるともありました。どうして、そんな差があるのですか?



単に、女性が弱いからですか?

それと、女性は何級からプロになれるんですか?


|||



アマチュアの段級レベルで

判断するには困難なので

プロも参加しているといわれている

将棋倶楽部24のレーティング

http://www.shogidojo.com/

でレベルを表すと



男性のプロは

奨励会というところで三段リーグ

http://www.kansai-shogi.com/shoreikai/shoreikai.html

で半年に上位2名がプロになりますが

三段のレーティングの平均が2800点(七段)あると

思います。

三段で3000点を超えている人も過去から数えると

5人以上はいます。



女流は女流育成会を卒業すると

女流棋士2級になりプロとあります。

過去には将棋倶楽部24の点数で

1800点(二段)くらいの人もプロになっていたりしましたが

最近(この2~3年)は大体

2100~2200点(四段)くらいのようです。



これは、普通の道場の四段よりは強く

辛い道場の四段か普通の道場の五段くらいです。



これは奨励会6級よりやや弱いです。

このため、最近女流育成会が廃止されましたが

男性も入る研修会でC1に昇級すると

仮女流棋士になれるようになりました。



・女流棋士を目指す研修生がC2クラスから

C1クラスへ昇級した時点で、女流棋士仮会員の資格を得られます。

http://www.shogi.or.jp/kyoushitsu/kensyuu/index.html



研修会はA2クラスになると奨励会6級に無試験で編入できます。

しかし、A2=6級というより実績として4級位に近いです。

研修会C1クラスで年齢が若い人はの奨励会試験を

受けることが多いですが(6級)の合格率は50%前後です。



女流プロでも上位には2600点(24の六段)

の人もいるのでかなり幅があります。



女流棋士で奨励会在籍時の過去最高は

特例を除くと1級で、トップ争い

をしている人の大半は2級くらいまででした。

プロ四段と奨励会2級の棋力差は

角落よりは小さいです。



プロ四段と女流棋士2級の棋力差は

飛車落くらいです。

将棋暦が長い方、将棋高段者の方に質問です。

将棋暦が長い方、将棋高段者の方に質問です。

私の現在の棋力は、町道場で四段、将棋倶楽部24で初~二段といったところです。



20歳前後から将棋を始め、現在5年目くらいです。



ちょっとくだらない質問で恐縮ですが、



①このくらいの棋力だと、将棋の大会である程度は戦えるでしょうか?

(クラス分けされているとしたら、一番上のクラスで)



②将棋を始めた年齢・現在の年齢・現在の棋力を考えて、これから先、棋力が伸びる余地はありそうでしょうか?



③私と同じくらいの年齢(20歳前~中盤、あるいはもっと下の年齢)の、学生の強豪の人たち、もしくは高校生や中学生の強豪は、24のレートで直すとどのくらいの数値なのでしょうか?(たまに道場で強い子が居ますが、同じ四段でも、常連のおじさんの四段よりずっと強い気がして、力を測ることができないので・・。)





よろしくお願いします。


|||



将棋暦は5年ぐらいだし、高段者でもない者ですが(24四段ぐらい)・・・お力になれれば幸いです。

①大会といってもいろいろな規模のものがあります。アマチュア全員に参加資格のある将棋連盟主催の

アマ名人戦、アマ竜王戦・・・から地元の公民館でやるような大会まで。前者の規模の大会だとあなたの住んでいる都道府県代表になるのも大変です。町道場四段なんてごろごろいますからね。地元の大会ですと、もちろん参加者の棋力によりけりですが優勝だってもちろん狙えます。大会はどんなものでも勉強になるので実際に参加してみるのもいいかもしれませんね。

②あるプロがおっしゃってましたが、「三度の飯より将棋が好き!という人ならアマ四段にはなれる」というのがあって私もそれは正しいと思いました。ただそこからですが、もちろん才能とかもそうですが質問者様はこれから将棋にどれぐらい時間がかけられますか?

大人ですと、仕事などで将棋にあまり時間がかけられない人も多いのでそこは子供(特に小学生)と比べると不利と言わざるをえません。ただ、トレーニング(と言っても実戦をたくさん指す+少しの棋譜並べ、詰め将棋ぐらい)をこなせばまだまだ強くなれるはずです。

③高校~大学や20代の強豪ですと2100~2700ぐらいでしょうか。中川さんという高校1年生で高校竜王とアマ王将を獲得した方は2800だそうです。 長々失礼しました。

普段は 将棋倶楽部24(持ち時間15分 秒読み1分)で1局 それと詰将棋、次の一手...

普段は 将棋倶楽部24(持ち時間15分 秒読み1分)で1局 それと詰将棋、次の一手を何問か解く。それと定跡書や将棋の月刊誌を読む ことをしています。

今度初めて大会に出るのですが、何か変わったことをする必要はあるでしょうか。



1日に将棋に充てられる時間は最大でも2時間ちょっとです



お願いします


|||



ありませんよ。逆に、やりすぎても、勉強と同じように、逆効果です。

将棋倶楽部24でプロ棋士Xは誰だと思いますか? (あてずっぽうでいいです) 観戦...

将棋倶楽部24でプロ棋士Xは誰だと思いますか?

(あてずっぽうでいいです)



観戦したくても神出鬼没。現れやすい時間帯とかありますか?


|||



今の所プロと確定できる人はHAHAHAHAHAさんだけですが、

最近登場しませんね。

先日Rトップの人がソフト指しだったのにはがっかりでしたね。

現在トップのgotininarimasuさんは対戦数も少なく分かりません。

奨励会の人はたくさん居ます。渡辺竜王も、今日NHKに出ていた佐藤天彦

さんも奨励会時代はかなり24で指してました。プロになってからは指してないようです。

将棋DSソフトについて、いろいろ教えて下さい。(※以下長文)

将棋DSソフトについて、いろいろ教えて下さい。(※以下長文)

Amazonのレビューや幾つかの個人ブログを検索で見てみてもいまひとつ要領を得ないのでご教示下さい。



状況は、

・使用者は小学校低学年。

・私(親)とほぼ同時(約1年前)に入門の入門を覚えた。

・私との対局は週に1、2局(学校での対局数は不明)。

・詰め将棋には食いつきがいまひとつ。対戦好き。

・負けムードの終盤が嫌い。反面、勝ちムードの時は猛スピードで撃ちまくる状態。

・学校では学年で1番強い。

・将棋会館(日本将棋連盟)の道場での級持ちの子との対戦では駒落としでも12連敗(全敗)(=10級)。



・つまり井の中の蛙。



・同道場での対局では、ほぼこてんぱん状態。で、必要以上に弱気。必要以上に引きまくる。それ以前に、そもそも場数も基礎も環境(=親の棋力)にも乏しいので、敷居高過ぎ状態。

・私との対戦では、私が無知満開ミス満開ど素人なので情勢が激変しまくるが、最終的に大人の知恵?で私が素人の子供にだけ通用する我流で勝つ事今のところ多し。



・次回の目標は同会館での1勝。







…ざっとこんな感じです。

要は本人が好きなので、ならばこの際もっとできるだけ勝手に好きになって(=自由に。=親の願いなど背負う必要無しに。)、且つ勝手にどんどん強くなれば(〃)、またはそのはずみがつけば・・・との、

将棋ど素人が考え中の方策です(→DS)(DSはやりだすとキリが無いので目下時間制限中)(将棋ソフトに食いつくかどうかは不明)。



少しでも状況が見えたほうがよいか?との考えからこまごまと書きましたが、おかげでいろいろ話がややこしくまた散漫にもなった事申し訳無いです。

それでも教えてやろうと思われるかた、どなたかよろしくお願いします。


|||



一応、有段です。



小学校の低学年なら、とにかく対戦好きで詰め将棋にはあまり興味がない、というのも当然でしょう。



たくさん対戦するにはインターネット上の将棋道場で人間相手に指すのが一番です。お勧めは将棋倶楽部24(http://www.shogidojo.com/)です。登録無料で会員数は20万人(現時点で最大のサイト)。初心者の人も多いので対戦相手には困らないと思います。キーボードが使えればチャットで感想戦もできます。Yahoo!Games将棋などに比べるとマナーも比較的いいです。



DSにしろパソコンにしろ、ソフトの指す将棋は癖があってあまり勉強にはなりません(序盤・中盤の入り口は弱く、終盤に驚異的な力を発揮するなど)。強くなるには自分より少し強い「人」とやって、対局しながら相手の技を盗んだり、あるいは対局後に感想戦でその将棋を振り返って互いに検討し、悪かったところを教えてもらうのが一番です。



年が小さいあいだはなかなかこういうことを根気強くやれないし、それに自分の指した将棋をもう一度再現するというのは結構棋力のいることなので完璧にはできないでしょうが、少しずつやることが大事です。



ネット道場では感想戦なしで局後にすぐ立ち去る人が多く(自分も局数をこなしたいときはそうしてしまうんですが)、実世界の道場ならあまりそういうことはないでしょう。



しかし目下一番大事なことは、本で勉強することです。まずは入門書で基本的な囲い、戦法、手筋を覚えましょう。入門書は非常に数が多く、子供向けに振りがなを振ったものやマンガのものもあります。それが終われば、より専門的な定跡書や「次の一手」、「詰め将棋」に取り組むことになります。詰め将棋は終盤力にかなり貢献するので、ぜひとも面白さに気づいて欲しいものです。



将棋は頭で考えるゲームですが、ある程度の知識がないと正しい思考はできません。ちょっと戦法を使えるようになれば6~8級くらいまですぐ上がれます。「ひとつの戦法で初段までは行ける」という谷川九段の言葉もあります。ぜひともトライしてみてください。



DSに関してはあまりお答えできなくてすいません。



|||



DSのソフトなら一番安いもの(1000円くらいのものがあったはずです)で十分でしょう。

興味を持ってもらったなら入門書を一冊読むと急に強くなります。

逆にいえば本を読まないと強くなれないです。

入門書を一冊読み終わる頃にはDSのソフトには勝てるくらいの強さになっていると思います。


|||



こちらはどうでしょうか??

http://gameinfo.yahoo.co.jp/game/08422/

将棋道場、将棋倶楽部24。 8級位人とよくやり、互角くらいです。15 14級の人に...

将棋道場、将棋倶楽部24。



8級位人とよくやり、互角くらいです。15 14級の人に誘われて大局しましたが、 10戦10敗です。


有段者では、ないかと言う位強いです。

いずれもこちらから誘ってません。

ソフト指しでしょうか?

それとも、有段者が15級と偽って、中級者を虐めているのでしょうか?


|||



自分の実力を低く見て(もしくは故意に低いレートを選んで)、登録時のレートを過少申告している場合があります。だから15級や10級あたりでは、稀に有段レベルの相手に出くわすみたいです。





|||



過小だと思います。



僕もそういう人に出くわしました。大体そういう人は同じ戦法ばかりやっています。



気をつけましょう。


|||



別に気にする必要ないような、楽しめばそれでいいような気が。


|||



私も8~10級あたりより14~15級のが強いと思う事が多々あります。



手筋連発、長い定跡を知っていて分岐まで完璧。

たしかに本をみれば乗ってる手筋なんですが、そこではじめて知ったのが多かったです。



でも、本当の初心者もいます。

ただの過小だとおもいます。



ただ、ほぼノータイムで捨て駒連発してからのピッタリ詰みとかはソフトだと思っていいと思います



5~6段でもさすがに確認に時間かかります。


|||



たぶん、偽っているのだと思います。実際15級はほんとにピンからキリまでやってみるまでどんな人かわからないと聞きました。実際に戦ったことはありませんが。


|||



偽っているのでしょうね。



ソフト指しなら、もっと強い人を狙うはずです(有段者でも、ソフトに勝つのは大変)



ネット将棋にはそういう輩がうようよいますので気をつけましょう。

将棋の実力にあった段が欲しいです。

将棋の実力にあった段が欲しいです。

10年くらいやってます。1年間で8級から1級までなりました。それ以後まったく強くなってません。もう少し強くなる為、段をもらえる方法を知りに久々に将棋センターに行ったのですが、段はお金を出せば初段でも三段でもなれると将棋センターの先生に言われ、取得する気がなくなりました。



ヤフー将棋では1960~1800くらいの実力です。自分は子供の時は、将棋センターで級のカードが欲しくて頑張ってました。今は大人なのでその制度は利用できないのです。子供の時に段を取っておけばと後悔しています。やっぱりお金の力で免状を買うしかないんでしょうか。。初段3万。3段7、8万と聞きました。冗談なら良いですが、どうなんでしょうか。。とにかく自分の強さに合った免状が欲しいです。初段なら普通に結構勝てるんで1級ではない気がしてなりません。


|||



四段免状をタダでもらっています。

Yahooの点数はビールを4リットルくらい飲んで

泥酔しながら指していても、それなりにはあります。

(最高は2170くらいですが、これも実は酔っ払いながらです)

sgx4500さんが書いている

免状獲得戦があったのは平成初期までですね。 今はありません。

参加費用は当時でも免状価格の一割ですから、

初段\3,000

四段\7,000

五段\10,000

でした。参加者32名で〆切で

5戦全勝で無料でもらえて、

4勝1敗で定価の半額

3勝2敗で定価

で免状がもらえました。

自分の知り合いでそれを利用して、

将棋倶楽部24で三段くらいでも五段を獲得した人がいます。

(自分は将棋倶楽部24では五段くらいです)

私は、その参加費でも勿体ないと思ったので

ただでもらいましたが…

ただでもらえるのは

アマ竜王戦全国優勝…七段(2006年から)

アマ名人戦全国優勝…六段

アマ王将戦全国優勝…六段

支部名人戦全国優勝…六段

アマ名人戦ベスト4…五段(昔は準優勝者のみでした)

アマ竜王戦県代表…五段(2006年から)

アマ名人戦県代表…四段

アマ王将戦ブロック代表…四段

支部名人戦県代表…四段

支部名人戦全国優勝(団体戦)…四段

支部名人戦県代表(団体戦)…三段



などがあります。まあ他にも色々あります。

職団戦でC~Fクラスでチームがベスト4以上

の場合初段免状が1枚貰えるなどもあります。

私が以前いた職場のチームはこれを利用して

全員初段免状を獲得しています。

(職団戦は参加費が高いので完全にタダとは

言い難いですけれど…)



質問者さんは二段から三段くらいはあると思いますが

ただでもらえるのは初段くらいですね。

地域によっては

初段免状獲得戦などがあって、

参加費は¥500~1,500くらいです。

しかしそれでも結構大変ですよ。

(やはり、実力は二~三段くらいはある人が結構参加します)

お金を31万5千円払えば六段でももらえます。

手っとり早いのはYahooの認定です。

http://cert.yahoo.co.jp/b/guide?c=1083

http://www.rakuten.co.jp/shogi/368741/405977/

六段免状(五段免状をお持ちでない方)

商品番号 menjo-10006-5

定価 315,000円 (税込) 送料別



実際、実力初段くらいで六段免状を持っている人を知っています。

そういう人がいるので免状の価値が落ちて

お金を払ってまで欲しいと思う人が少なくなったということです。



あと、免状はなくても全然困りません。

私なんかは将棋連盟道場で五段になって、何年後かに

初段免状をもらったので。

まあただの紙切れという見方もできますが、

年をとったら弱くなるので、

記念の意味で強い年齢のうちに

貰っておいたほうがいいかもしれません。



|||



貴女の段位は3段で良いでしょう、日本将棋連盟が認めます。


|||



残念ながら連盟にとっては免状も貴重な収入源なのです。

お金とコネさえあればステータスシンボルとしての段位を購入するのは決して難しいことではないのです。

別にそれがいけないこととは言い切るつもりはありません。

もしそれらを自重して連盟の運営がどうしようもなくなったら、日本の文化の1つを壊滅的な状態に追いやったとして、それこそ悪いことでしょう。



将棋の日に近くなると支部などで連盟公認の段位獲得戦というものが行われますが、段位ごとに区別こそされるものの、参加費が1万円、基本的に優勝者しか段位がもらえません。

あなたが初段免状を目標として、かつ二段格の腕前を有しているならば安上がりですが、下手するとかえってお金がかかってしまう可能性もあります。



おそらく新聞の問題を解いてそれで初段になったほうが、現実的かつ精神的にもそこそこ満足のいくかたちになるのではないでしょうか。


|||



免状の取得方法と価格は、ここにあります。

http://www.shogi.or.jp/nintei/index.html



初段3万、二段4万、三段5万、四段7万、プラス消費税ですね。



将棋連盟道場などでは、今でも無料で認定証のカードくれますよ。

確かに、これは目標になりますよね。



きちんとした免状となると、最高級和紙にすべて筆の手書きで、

さらに名人らの直筆署名が入るので、高いのでしょう。



何を持って実力の段か、になりますが、大会に出て好成績を取ると、

無料で免状をもらえます。例えば県代表になると四段の免状を

無料でもらえます。



あと今あるかわかりませんが、免状獲得戦というのが将棋連盟でありました。

参加費が千円くらい(?)で、5戦して3勝2敗以上で免状がもらえるのですが、

3勝2敗だと初段だと3万円まるまる掛かるのですが、5勝全勝だと無料でした。


|||



将棋のことはよく分からないんですが、

実力があるから3段までなら取れるけどお金かかりますよって事じゃないんですか?


|||



とにかく自分の強さに合った免状が欲しいです。



・金で買うんじゃなく、実力で取って、その手数料に寄付金がいるの



初段 31,500円

級位認定状(10級~1級まで)は3,150円





http://www.shogi.or.jp/nintei/index.html



まー道場で、何回か打ち勝って認定してもらい推薦してもらうか

将棋世界とか新聞の問題解いて申請すれば?

それだけの実力あるんでしょう???????



あ、ヤフー検定でも認定しているわ(@^^)/~~~



http://cert.yahoo.co.jp/beginner/shogi.html







http://www.shogi.or.jp/nintei/index.html

たまに将棋クラブ24の3段が将棋クラブ24の6段に勝つのを見るのですが かなり...

たまに将棋クラブ24の3段が将棋クラブ24の6段に勝つのを見るのですが

かなり運がいいのですか?


|||



上手は勝って当たり前というプレッシャーもあるでしょうし、三段差なら十回に一回ぐらいは勝てるでしょう。



|||



負け続けて熱くなることがありませんか?その状態だと500点下からの挑戦でも受けてしまいがちです。

そして熱くなって手が見えなくなり負ける。

また上手が熱くなってない状態でも、下手としては「負けてもともと」と思っているのでのびのび指せます。

それで意外と下手が勝ったりします。

私見としましては、点差の大きい対局でも上手の勝率は七割くらいだと思います。

なので「かなり運がいい」とまではいえないと思います。

将棋が好きなんだけど、町道場は時計使わない所多く、マナー悪い客多い。24などの...

将棋が好きなんだけど、町道場は時計使わない所多く、マナー悪い客多い。24などのネット将棋や天下一もソフト指しが横行。
アマチュアの大会は日曜祝日が多く、仕事上都合つかない… 結局、将棋の楽しみ方ってどうすれば納得がいくものになるのだろうと考えてしまいます。将棋好きの皆さんどのように楽しんでますか?


|||



町道場はガキと爺がマナー悪いよね。18~50歳位はそうでもないと感じます。町道場によって違うんでしょうね。

爺に関してはマナー以前に臭い奴とかいます。同じような価値観、考えの仲間をリアル、ネットで探すしかないでしょう。

俺は40歳だけど、小学生から中年まで幅広く仲間がいます。研究、検討好きが多いですね。

俺でよかったらなんぼでも付き合うよ。



|||



自分の好きなプロ棋士の棋譜ならべはすごく好きですね。十分楽しいです。


|||



・ネットで指す.



・NHKトーナメントと将棋講座を見る





ソフト指しとする根拠が分からん.

自分は粘り将棋だから,すぐソフトと避難してくる.うざい.


|||



こんにちは、僕の将棋の楽しみ方

①携帯竜王戦将棋道場で

僕は主に携帯竜王戦で対戦をしています。ここは24よりもソフト指しが少ない感じだし何よりも手軽に段級の正式免状・認定状が取れるのが魅力です。パソコンと違って、夜布団に入ってから出来るのもいいですね。

②新聞の将棋蘭で

新聞の将棋を切り取ってプロの将棋を勉強しています。解説が丁寧で毎日翌日掲載の次の一手を考えます。③将棋会館へ行く

年に3回ぐらい関西将棋会館へ足を運んで本やグッズを買いにいきます。タオルや屏風キーホルダー、ストラップを集めるとさらに将棋に愛着が湧きます。

④テレビの将棋を観る

講座・トーナメント・囲碁将棋フォーカスは必ず観ています。勉強になります。⑤通勤電車で

電車通勤なので必ず詰め将棋や定跡本を往復読みます。僕みたいに頭の悪い人間でもこれだけしつこく勉強していれば勝手に棋力があがります。

これぐらいかな

将棋の級、段について

将棋の級、段について

将棋の世界では、よく初段、アマ4段という言い方をしますが、基準はどうなってるのでしょう?

プロ?の段位とアマの段位の実力の違いは?

かなり差があると思うのですあ、それではなぜそれほどまで差を付ける必要があるのか疑問です。



プロ棋士の方がやってる将棋教室に通い、与えられる級位、段位というのは、アマ○段という言い方をするのでしょうか?

それとも他に言い方があるのでしょうか?


|||



まず、アマチュアの段・級の説明から始めましょうか。



アマチュアの段・級は、一番下が(一応)15級で、

15級-14級…(略)…2級-1級-初段-二段…(略)…五段-六段

という仕組みになっています。右に行くほど強いです。

(六段の上もありますが、まず関係ない世界なので^^;省きます)



【質問2行目 回答】

取得方法は、私の思いつく限りではこんな感じでしょうか。



①-a将棋道場で何局か指し、そこでの指す棋力の認定を受ける

①-b行っている将棋道場で、昇段級規定の成績を満たす

②段級位を認定する専門誌掲載の問題に応募

③将棋教室等でその教室においての段・級を認定される

④段級取得を争う大会で規定の成績を収める

⑤将棋倶楽部24を主としたネット将棋でのレーティングと段級

⑥全国大会などで上位の成績を収め、日本将棋連盟から贈られる段級

(⑦将棋の普及等に長年尽くされてきた方などへの、連盟からの感謝・功労)



①が一般的な意味で言うところの段級といったところです。

初回の時は何局か指してみて、その勝敗で「これで指してみて」と言われます。



②は、実際の力量よりかなり上の段位が、簡単に取れちゃったりします。

実力を表わしている、とは正直言いにくい段級ですね。



③は、教室の設定にもよりますが、①と同等に近い、と考えてよいと思います。



④こういう人はある程度強いんでしょうが、

こういった大会は数が少なく、身近に経験者がいないんでよく判りません。



⑤「将棋倶楽部24」が支持されていて、ネット上なので全国どこの人も、

全国に共通する自分の棋力の数値化されたもの(レーティング)が得られます。

ただ、並の町道場の段・級よりは、2~3段級は厳しくなっています。



⑥・・・私のような凡人とは別の世界ですね。

アマチュア名人戦優勝2回(?)で七段、といった雲の上の話です。



⑦は実力とは関係ありません。



いろいろな方法があるので、いろいろな段・級を持っている方は珍しくありません。

ですが、一応よく物指しになるものがあるとしたら、24のレーティングでしょうね。

段級と違って全国共通の画一的な定規なので判りやすいからです。

「棋力どれくらい?」「24でレーティング1000」といった会話はよくあります。





【質問3行目 回答】

さて、話を移してプロ棋士です。

「プロ棋士」とは何であるか、を先に説明していきましょう。

プロとアマは、将棋の世界では厳然と分かれています。



プロになるには、養成機関である「新進棋士奨励会」に入会し、

厳しい競争を勝ち抜いて、半年あたり2枠のプロ四段への昇段枠を、

年齢制限によって退会にさせられる前に、掴み取る必要があります。



この「奨励会」は下から6級、5級、4級…と進み、三段が一番上です。

5級程度でも、並のアマチュア四段では、まず簡単には勝てない強さです。

受験には師匠の推薦と、年齢制限を満たしていることなどが必要です。



奨励会は、非常に厳しい競争社会です。今は関東関西合わせて150名ほど。

同期入会の子が10人いた時、最終的に1人か2人がプロになれるかどうか。



三段までは、月2回の例会で規定の成績を収めれば昇級・昇段できますが、

三段までいくと、半年一期で全18回戦を行う三段リーグがあります。

今、三段は30名あまり。その中で1期に2人が晴れて棋士(プロ)になれます。



自分の100%を将棋に捧げる場、それが奨励会の姿です。

23歳までに初段、26歳までに四段という年齢制限に追われる人もいます。

「棋士」とは、この厳しい“ビンの口”制度を通り抜けてきた人たちなのです。



・・・ようやくプロ四段まで話が来ましたね。

プロは、昇段規定の成績を挙げることで昇段します。

最高段は九段です。昇段の規定は様々で、例えば八段昇段には、



竜王位1期獲得

順位戦A級昇級

七段昇段後公式戦190勝



という成績が必要です。



ただ棋士には降段が無いので、力が落ちた高段の先生もいますし、

力はあってもまだ成績が追い付いていない若手の方もいます。

棋士に関しては、段位は、その方の今の棋力とは関係が薄いです。





よってプロとアマの段位の実力は、比べられません。別物です。

ただし、プロとアマ強豪の間では、絶対的な力の差はありません。

・・・ごく限られた一部の人たちですが。



全国大会で上位に行くようなアマチュア強豪の方々は、

下位陣のプロ棋士に、3局に1局程度勝てている計算です。

(ほとんどのプロ棋戦には、数枠アマ代表枠があります)





【質問5行目 回答】

5行目の質問にここでお答えしますと、“アマ”はいりません。

区別などする必要もなく、当たり前のことだからです。

将棋の世界において、プロとアマは全く別です。





大まかな説明ですので穴がありますが、ご了承のほどを。

長文になり申し訳ないです。ご参考になりましたら幸いです^^。



|||



長考互換表

(1階層の手合いが後手で勝率5割に互換/期待勝率56%程度)

2800⇒羽生

2750⇒その他タイトル保持/順位戦A残留(直近3期以上)

2700⇒順位戦B1上半/竜王戦1組/その他Bシード

2650⇒竜王戦4組以上で直近勝ち越し/2次予選入り

2600⇒竜王戦5組残留以上/順位戦C級降級点無し(直近5勝5敗以上)

2550⇒順位戦降級点保持者(連続降級点者を除く)/奨励会3段勝ち越し

2500⇒竜王線6組年度指し分け組/アマ竜王戦4強/奨励会3段6勝程度

2450⇒竜王戦6組直近5年5勝程度/女流タイトル保持/奨励会3段4勝程度/奨励会2段

2400⇒竜王戦6組負越し/女流タイトル次点同等(A残留など)/奨励会初段

2350⇒アマ県代表上位/奨励会1級/女流年度勝ち越し(2期以上)など

2300⇒県代表標準(全国で1勝必須)/奨励会2級/女流B残留

2250⇒県代表低位(負越し県)/奨励会3級/女流中堅/市販格安ソフト

2200⇒ブロック大会本戦勝ち越し/奨励会4級/育成会連続勝越し

2150⇒ブロック大会本戦指分同等/奨励会5級/研修会C程度

2100⇒王将戦など勝率5割(予選込)/奨励会6級/研修会D程度


|||



プロ基準の6級がアマチュア五段くらいといわれている。

「将棋世界」誌などの専門誌の認定で申請資格を得て取った人は多いのではないでしょうか。

ボンクラーズが、将棋倶楽部24に戻ってくるのはいつ頃でしょうか。 観戦したいので...

ボンクラーズが、将棋倶楽部24に戻ってくるのはいつ頃でしょうか。

観戦したいのですが。


|||



開発者の伊藤さんとその関係者以外、誰も知らないと思います。



他のソフトが24にいないと言うことは、今回は電王戦に備えて、

特別に許可が出されたものと思います。ですから今後は、

また第2回電王戦の前など、期間が限定されるのでは

ないかと思います。

将棋の勉強法って、下記以外になにかありますか?棋力は将棋倶楽部24で12級で...

将棋の勉強法って、下記以外になにかありますか?棋力は将棋倶楽部24で12級です。



・詰将棋、次の一手

・実戦

・観戦

・自分の棋譜をとる

・定跡書

・棋譜並べ


|||



TVの将棋(NHK杯、銀河戦など)を見て、プロの解説を聞く。

これはいいですよ。

定跡手順の意味とか、ここでこう指すと相手の思うつぼ、とか

変化手順を学べます。



連盟が販売しているプロ棋士の棋譜も、手の解説がついている

ようなので、参考になると思います。



|||



強い人の将棋を観戦しながら次の一手を考える。

強い人と自分がどう違うかが判ります。

強い人と将棋を指す!体験が一番です。

自分の得意な戦法を覚える。とことん覚えましょう3つくらいあれば大体対処できます。

あとは暗算や計算が伴うゲームをする。頭の回転が速くなります。

将棋を指したあとの宿題とかすらすら出来ますよ。お子様にもいいでしょう。


|||



町の道場にいってみるのもいいと思いますよ。



24で12級なら一番おもしろいころじゃないでしょうか?



勉強法とはいえないかもしれませんが、よきライバルが出現することが

棋力向上に繋がりますね。

最近、将棋倶楽部24の競技者レベルが全体的にあがったような気がします。 道場で...

最近、将棋倶楽部24の競技者レベルが全体的にあがったような気がします。



道場での初段は、24の何級くらいに相当するのでしょうか。


|||



6~7級くらいだと思います。

初段が3~4級っていうのは2002年のデータなるで全くあてになりません。



|||



確か町道場の初段は3~4級と書いてありました。

自分の尊敬する将棋道場の人で中2で将棋倶楽部24でレート2500ぐらいの人がいる...

自分の尊敬する将棋道場の人で中2で将棋倶楽部24でレート2500ぐらいの人がいるのですが

その人は将来プロになれると思いますか?


|||



その点数自体はそれなりには凄いですが

15歳で3000点達成の人に比べたら

全然たいしたことはないですね。

先に回答したとおり、

奨励会6級の大半が五段から六段です。

奨励会試験に受かれば

(2500もあれば既に受かっているかもしれません。)

プロになれる可能性は

あると思いますが、確実ということはなく

あくまでも2割程度と思った方がいいです。

今は小学生でも2400点を超えて奨励会に入会している人も

多いのでそんなに凄いことでもないです。

小学生名人になっても奨励会二段くらいで伸び悩んで

退会することもあるからです。

奨励会三段になっても、厳しい三段リーグがあるため、

(今期は三段34名のうち、プロになれるのは2名)

四段になれる確率は5割くらいです。

学業が優秀な場合、高校2年までに奨励会で初段にならなければ

退会して、大学受験に専念するような人も最近は多いです。

今は13歳や14歳で既に奨励会三段になっている人もいるくらいです。

ある15歳の現役三段がブログ上で

24で3000点になったことを示唆していますし、

そのHNの棋譜が将棋世界に載った棋譜と類似点が高いため、

信憑性はかなり高いです。

また、コンピュータ将棋選手権の優勝ソフトは、

少なくとも2800点はあります。

(昨年優勝のYSSが2744点、今年6位の大槻将棋が最高2650点くらい)

一般人的に見ると2500点というのは凄い点数ですが

奨励会はそういう天才の集団です。

ちなみに私は2つのHNで2500まではいきませんが

2400点は超えたことがあります。

(それでもアマチュアとしては全然たいしたことがないです)

将棋をするいいサイトってありますか? たとえば?

将棋をするいいサイトってありますか?

たとえば?


|||



将棋倶楽部24かyahoo!gameとかですかね。

ちなみに将棋倶楽部24のほうが本格的ですね。

将棋倶楽部24の棋譜について 今日将棋24の東京道場で対局して、171手の大逆...

将棋倶楽部24の棋譜について

今日将棋24の東京道場で対局して、171手の大逆転勝ちしたので、棋譜をとっておこうかと

思ってるのですが、どうしたら良いかわかりません。

▲7六歩 △3四歩 ▲8四歩~

こんな風に取りたいのです。どうすれば良いのですか?


|||



まず、トップページか東京道場で「東京道場の棋譜」を選び、

該当局を検索して開きます

(もし「大阪道場」で対局したものだったらそちらを開いてください)。

そして盤面が出たら左上にある「棋譜」をクリック→「見る(Japanese)」をクリック。

すると棋譜が出てくるのでコピー&貼り付けで好きなところに貼り付け出来ます。



ただし、このままだと

1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01)

2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01)

3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:02)



になっています(拡張子から「KIF形式」なんて言われます)。

これを

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 …

に変換するには、



「Kifu for Windows」「Kifu for Macintosh」などに

(棋譜再現・編集などが出来るソフト。「柿木の将棋ソフトウェア」

http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/ でダウンロードできます)

「編集」「棋譜・盤面の貼り付け」で棋譜を貼り付け、

「編集」「棋譜のコピー」「KI2形式」を選び、

好きなところに貼り付けると



▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩



(中略)



▲2一飛成

まで85手で先手の勝ち



…という感じで棋譜が完成(?)します。

76歳の祖父に将棋の本を買おうと思うのですがどんな本がいいでしょうか?祖父の棋...

76歳の祖父に将棋の本を買おうと思うのですがどんな本がいいでしょうか?祖父の棋力は将棋倶楽部24で8~10級くらいで(推定)、得意戦法は独自四間飛車です。恐らく定跡をほぼ知らないと思うので

戦法書がいいと思うのですが、オススメを教えてください。


|||



76歳歳という年齢を考えますと堅苦しい戦法書よりも、色々なことがバラエティーに載っている『将棋世界』毎月3日発売、を奨めます、要は上達より楽しむのが一番だと思います、勿論将棋世界誌でも上達のコーナーはあります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E4%B8%96%E7%95%8C



|||



簡単な答えで失礼ですが、それは祖父に直接聞いてみることが

よろしいかと想いますよ。。



このサイトにカテゴリーがあるので

まずどのカテゴリーの本がいいのか

聞いてみるのはいかがでしょうか??



http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/category.htm


|||



四間飛車で定跡本と言ったら藤井猛九段の「四間飛車を指しこなす本」がおすすめです。

四間飛車の基礎がわかりやすく書いてあるし、結構楽しめると思いますよ。


|||



詰将棋の本はどうですか?

脳トレにもなりますし


|||



では、「よくわかる四間飛車」あたりでどうでしょう。

銀星将棋DSの質問です。強さの変更ができるとのことですが、平手打ちで棋力を何段...

銀星将棋DSの質問です。強さの変更ができるとのことですが、平手打ちで棋力を何段階も選べるのでしょうか?それとも、駒落ちでの棋力合わせなのでしょうか?10級位でも平手打ちで楽しめる将棋ソフトを探しています。

他の将棋ソフトを買ってみたところ、それなりに満足しているのですが、レベル合わせが、強い・弱いの2段階しかなく、棋力の低い私には駒落ちでレベル合わせしないといけないので、駒落ち将棋ばかりなのです。平手打ちで棋力レベルが何段階も選べるソフトがないか探しています。


|||



Amazon.co.jp商品紹介に

PCでお馴染みの銀星将棋シリーズがDSに登場。

14段階の強さで初心者から上級者まで誰でも将棋を楽しむことができる。



とありました。

DS用将棋ソフトはPC用将棋に比べてかなり弱いので

(CPUの動作周波数が67MHzなので

多分、将棋倶楽部24(http://www.shogidojo.com/)

の初段より弱いです。)

14段階あるので最弱モードは

たぶん、将棋倶楽部24の14級より弱いと思います。

ただ、本当の初心者(駒をタダでボロボロ取られるレベル)だと、

これでも平手で負けてしまうかもしれません。

でもこれより弱い設定があるソフトも多分ないような気はします。



ハム将棋(Flashで動作するのでインストールしないで遊べます)

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

も相当弱いので

これに平手で勝てないと勝てないかもしれないです。

試しに遊んでみてはどうでしょうか?



|||



平手打ちというのは「横っ面を張る」という意味で、将棋用語ではありません。

正しい将棋用語は「平手」です。

揚げ足取りと思われるかもしれませんが、日本人である以上は正しい日本語を使わないと見苦しい。

意味が通じさえすれば何でもよいなら、「タンスが一升」、「トラックが一枚」、「飛行機が一頭」、「お皿が一冊」でも意味はわかるから、正しい日本語と認めて問題ないということになります。

将棋推薦について 大学に将棋推薦はあるのでしょうか?(または将棋が強ければ優...

将棋推薦について





大学に将棋推薦はあるのでしょうか?(または将棋が強ければ優遇される制度など)

あと、どれくらいの棋力なら将棋推薦できますか?(将棋倶楽部24では何段くらいでしょうか?)

また、将棋部の強い企業などにはそういうものはありますか?

最後に、立命館大学(全国2位)のレデュラーになるには将棋倶楽部24でレートがいくらあればなれますか?

他にも、大学将棋界のことや、これらに関連した話があれば教えていただきたいです。



変な質問をたくさんしてしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。


|||



友人が関西の立命館大学将棋部にいる者です。その友人に聞いた話ですと関西の大学で将棋推薦がある大学は①立命館大学②大阪市立大学③龍谷大学です。①立命館は高校県代表では推薦はもらうのは難しいです。なぜなら、立命館の推薦枠は2~3名であり、例年県代表だけの実績の人は一般入試を受けて入っています。では推薦で入っている人の実績はどうかというと例年全国優勝か準優勝が1から2名3位か4位が1名でほぼ枠は埋まっている状況とのことです。これは多くて3名ということなので確実に推薦を取るには高校全国2位が最低必要で3位でさえ微妙のようです。次に②ですが県代表経験か全国団体ベスト16の成績があれば実績として十分ですが、その後にセンター試験で全科目6割の点数を必要とするようです(2次試験免除)最後に③の龍谷大学ですが、これは県代表の実績があれば十分です。以前に入った人は女子で県代表、男子でも県3位で入った人もいるので狙い目です。しかし、最近の大学の成績は良くないらしいです。以上長文失礼しました



|||



将棋推薦はあります。>早稲田 立命館など・・・

私の知り合いは推薦で立命館にいきましたが、高校大会でベスト8は最低必要とおっしゃっていました。

ただその年の学生がハイレベルなら推薦ラインがベスト4にあがる可能性もあるそうです。

早稲田 立命館などの私立超強豪校となると最低2500は必要だと思います。

最後に、ベスト8に入れば十分可能性あると思います。


|||



早稲田大学は、将棋の実績(高校大会や一般アマ大会で県代表等)があれば、一芸推薦で受験できます。



ちなみに、丸山忠久9段(元名人)は奨励会時代、将棋の一芸推薦で入学されました。


|||



何段というより実績です。

高校竜王優勝など。

将棋推薦というより特別推薦枠があります。

特に私学は多いです。

公立なら大市大医学部など。

ただし、論文、一定の学力が必要になることもあります。



立命A級でレギュラーなら24の五段は最低必要ではないでしょうか。

無料将棋ゲームを教えてください!

無料将棋ゲームを教えてください!


|||



ヤフー将棋http://games.yahoo.co.jp/games/login.html?game=Shogi



将棋倶楽部24http://www.shogidojo.com/



ヤフーは手軽さが魅力ですが、マナーが悪い人が多く、ソフト指しも規制されていません。

24は無料ですが、会員登録が面倒です。ただ、席主の方がいらっしゃってマナーの悪い人やソフト指しを取り締まってくれています。また、高段者タブにはプロや奨励会員がいるのでその人たちの将棋を生で見たり運が良ければ教えてもらえたりします。



本気で将棋を指したいなら24をお勧めします。

将棋、戦法について

将棋、戦法について

将棋が好きな学生の者です

私は攻めるのが好きなので多少無理にでも攻めてしまうのですが、居飛車の好戦的な戦法でオススメはないでしょうか? できればあまり見ない戦法が良いです。

奇襲も好きで、穴熊棒玉やパックマンなどで友達に勝ったこともあります。一般に奇襲戦法と呼ばれるもののうち、ある程度の攻撃力のあるものも探しています。



あとできればで良いのですが、矢倉や美濃それぞれに対し有利な戦法があると思うのですがサイトにはそこまで言及されていないものが多く、ここに行き着きました。

良心的な回答よろしくお願い致します


|||



将棋倶楽部24で2段~初段でさしています。居飛車戦法でさしています。好戦的な居飛車戦法とのことですが、

(あまりしられていない)筋違い角棒銀戦法とか、カニカニ銀などは、あまりしられてなく、級位者なら通用しやすい

とおもいます。だんだん強い人とあたるようになると、マイナーな戦法でも、きちんと対策をたてられていて、簡単に

は通用しにくくなります。矢倉、美濃についてですが、戦法が持久戦なので、ケースバイ、ケースとなり、相手の

出方によります。矢倉はやがこいなら、急戦でぼくならつぶしにいきますけど。普通の矢倉囲いだと、いろいろあり

ますので一概にいえません。



|||



あんまり見ない戦法は意外性はありますが、参考にできる棋譜も少ないということになってしまいます。



そうなると実力勝負に成ってしまう部分もあるので、強い人には勝てないので穴熊などの戦法の方が良いと思いますよ。



矢倉、美濃に有利な戦法と言うのは時と場合によって違うと思います。



少なくともこれに組めば必ず有利だという戦法があれば矢倉と美濃囲いはなくなってると思います。


|||



攻めが好きなら雁木とかどうですか?

定跡は、あまり知られていないし

ちょっと難しいけど攻め切ったときの

達成感。あれは癖になります。

でも、速く決着付けないとすぐに負けますよ

将棋倶楽部24のサイトを使っている人いますか? あのサイトってはっきり言ってヤ...

将棋倶楽部24のサイトを使っている人いますか?

あのサイトってはっきり言ってヤバイと思います。

僕も、もう登録削除しようか考えましたが友達もいるし

と思うとつい手を出してしまいます。

やめたいけどやめられないタバコのようなものでしょうか。

困っています。


|||



そのサイト知っています。

利用したこともあります。



健全なサイトだと思いますけどね。

中にはあらしなどもいるようですが、

それはごくわずか。



真剣に将棋を指したいのであれば、

おすすめのサイトといえるのではないでしょうか。



|||



何がやばいのか分からないので、何に困っているか分かりません。

その旨、補足してください。

そうしないと、相談に乗りようが無いです・・・

将棋クラブ24で異常に勝率が高い人をたまに名簿で見かけるのですが‥ ひとりでこ...

将棋クラブ24で異常に勝率が高い人をたまに名簿で見かけるのですが‥



ひとりでこんなに勝ち越すことなんてあり得るんですかね??たとえば、約4500勝2000敗とか1400勝600敗とか‥・ (勝率7割り超えです)

一番すごいのでは、約7000勝700敗(勝率9割!!)という人がいました。



何百勝単位ならまだしも、どうしたらこんなに勝ち続けられるのか理解できません。自分より格下とばかり対局して、勝利に酔いしれる人たちということなのでしょうか?


|||



20連勝したとかに酔いしれるナルシストもあると思いますが、強い人が娯楽、あるいは指導として格下ばかりと指しているのではないですか。

旧ヤフーにも、そんな人はごろごろいました。

それを娯楽と考えて指している人は、おそらく負けると娯楽にならないとお考えで、負けるのをいやがって格下ばかりと指したと考えれば、それほど変ではありません。

24では自分より強い人の対戦を嫌がる人は少ないと思いますから、格下の相手はいくらでもいます。

案外ありがたい存在かもしれませんよ。



|||



市販用将棋対戦ソフトより数段進歩させたものを使用している場合があります。

ヤフー将棋が…!

ヤフー将棋が…!

ある日からいきなりモバゲーなるものに変わってますが、評判はイマイチ良くなさそうですね。。

この知恵袋でも方でも以前のヤフー将棋より良いよというコメントがありませんでした。

それで仕方なく、以前に友人に勧められて登録しておいたハンゲームをやってみようと、まずは観戦してみましたが…



最初からの棋譜をその場で再現できない…

レートがないなど…



ヤフー将棋に慣れてしまっているのか、どうもハンゲームも使い勝手がよくなさそうな感じがします。。

ヤフー将棋をやられていた方は、今どうしてますか?



旧ヤフー将棋は過疎化してしまい上級ルームなどはホントに少ないです…><

しかも、土曜の夜なのに。。。

いずれ消えてしまうかもしれませんが、皆が少しでも戻ってくれればと、

旧ヤフー将棋のリンクをつけておきます。



http://mtab.games.yahoo.co.jp/games/gamelist.html


|||



将棋倶楽部24で指しています。

こちらは、レートもありますし、棋譜再生もできます(対局中は不可)。

また、すぐ投了しても、勝敗がつき、相手回線が切れても、判定で、勝ちにできる機能があるので、ヤフーのように、逃げられることがありません。態度が悪いと、利用禁止になるので、ヤフーと比べて、マナーもいいですよ。(詳しくは、検索してみてください)



ヤフーの将棋、直接リンクすれば、利用できたんですね・・・ありがとうございます。(そのうち、消されるかもしれませんが)



|||



将棋ではなくオセロを楽しんでた者です。

今思うとほんとに最高の時だったと思う・・・・・・。。

書きたいこといっぱいあるけど何て表現したらいいかわからない・・・・

ハンゲの方は前に覗いたことはあったけど操作が面倒に感じたし、どうしてもヤフーゲームより劣るし、なかなか続かない。。。。

俺は仲いい友達がいた。夜10時頃になると集まりだしてオセロしながらチャットでわいわいといったかんじで毎日ほんと楽しかった。

そのうち復活してくれたら嬉しいわ。

文が目茶目茶ですいません。

悲し(。_。

将棋初段ってどのくらいのレベルでとれますかね?

将棋初段ってどのくらいのレベルでとれますかね?


|||



しばしば発行される、

記念免状などなら

お金を払えば

将棋のルールすら知らなくても

誰でももらえます。

Yahoo!の認定

http://cert.yahoo.co.jp/beginner/shogi.html

とかは3択で20問くらいのうちから10問出題なので

多分、ルールを知らなくてもそのうち当たります。



実力で初段になるといっても

将棋倶楽部24の初段になろうとするなら

かなり実戦を指して且つ勉強をしないとなれません。

人によっては何十年指していてもなることができません。

中学生などではルールを覚えてから

1年くらいで24の二段になった子供を

知っているので早い人は早いですけれどもね。

詰将棋なら普通の9手詰が5分で解けるレベルくらいです。

(専門誌に出題されるような難問を除く)

序盤の知識や、中盤の手筋をどれくらい知っているか

などはちょっとここでは正確な回答をしにくいです。



将棋実力初段検定―読みと手筋と大局観

(MYCOM将棋文庫SP) (文庫)

武者野 勝巳 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E5%88%...

この本の問題で

正解率が50%~55%くらいが初段

(モニターがいます)らしいですが、

これは街道場の初段よりはやや上で、

将棋倶楽部24の初段よりは下だとは思います。



宣伝ではないですが、

これを読めば大体初段とはどのくらいかが

よくわかる本です。



|||



基本手筋や格言を知っている、基本定跡を知っている、定跡手順を外されても勝負についていける、駒の損得が計算できる、龍・馬を自陣に引いて使える、意識的に必死をかけれる、7~9手詰が解ける、中~終盤に自陣に手を入れることができる、などが当てはまれば初段かなぁ?と思います。実際に知りたいなら道場に行き、そこで二段認定なら初段はあると思います。初段認定だと道場格差がありますから上位認定の可能性がありますね。


|||



新たな知恵袋の将棋常連ですね。

質問は、もうすこし具体的に書いてください。

たとえば、初段の免状、ということなのか、レベルとは、なんのレベルなのか、です。



漠然とした内容でなく、質問を回答しやすいように書いてもらえないと、よけいなことを一杯かかないといけません。

将棋道場24では、成・不成を選択するまで時計は止まらないようですが、動かしても...

将棋道場24では、成・不成を選択するまで時計は止まらないようですが、動かしても成・不成の選択が遅れると時間切れ負けになるのですか?

ギリギリに指したとき、指したと思ったのに成・不成を聞かれて結構焦ります。


|||



制限時間以内に「成る・不成」まで決定しないと時間切れ負けになってしまいます。



ちなみに、

「成る・不成」の選択肢の時に「着手確認」をONにする

→「成る・不成」を選んだ後に着手確認で「キャンセル」する、

という方法で別の手を指すこともできます

(この裏技?は24のHPにも書いてあります。多用しても問題はありませんが、

もちろんこの動作中も時間は止まりません)。

天下一将棋会について質問です。 私は将棋倶楽部24での棋力が4段です。 これで天...

天下一将棋会について質問です。



私は将棋倶楽部24での棋力が4段です。



これで天位になるにはどのくらいの金が必要でしょうか。




かなり早指しなのでなるべくならライフ制にしてやろうと思っています。



回答お願いします。


|||



24で五段ですが,

天位になるまで計4,800円、計8時間かかりました。

(対人52勝5敗 対CPU10勝1敗1分)

多分、プロでも3,000円は必要だと思います。



通算成績は対人71勝7敗です。

また、天位挑戦からはライフ制でなく買い取り制の方が

結果的に安上がりになると思います。

2010年現在で将棋倶楽部24に登録可能なプロバイダー及びメールアドレスを教えて下...

2010年現在で将棋倶楽部24に登録可能なプロバイダー及びメールアドレスを教えて下さい


|||



殆どの場合問題なく登録できますがフリーメールの場合は実名登録となります。

詳細は将棋倶楽部24の管理者に問い合わせてください。

一人で将棋ができるサイトを教えてください。 まだ、対戦するには弱すぎます。

一人で将棋ができるサイトを教えてください。

まだ、対戦するには弱すぎます。


|||



将棋倶楽部24はお薦めです。対人対戦のサイトですが、ルールを覚えたての初心者の方もかなり多いので、十分に楽しめることと思います(やればわかると思いますが、コンピュータ対戦は面白みが少ないです)。



最初のうちは負けを恐れずどんどん指してみてください。それが一番上達につながります。



また、もし初心者から脱け出したいなら、定跡書(戦法を解説している本)を買ってきて1つ戦法を覚えてみてください。それだけでかなり勝てるようになると思います。



さらに上を目指すなら、手筋や「次の一手」、「詰め将棋」などの本も読んでみてください。



将棋倶楽部24では対局しながらチャットもできます。ライバルができるとより楽しいので、いろんな人に話しかけてみてください。

http://www.shogidojo.com/



|||



将棋倶楽部24を推奨します。

初心者からプロまでいる(らしい)のでどんな強さの方でも楽しめますし、

親切に指導してくれる方も多いので、上達が早いと思いますよ。



メールアドレスがあれば登録でき、いつでも自由に対局できます。

http://www.shogidojo.com/


|||



サイトではないですが、将棋ゲームのフリーソフトではどうですか?

http://www.vector.co.jp/games/lib/win/game/table/shogi/

将棋倶楽部24でR200を越えました!うれしいです。そろそろ四間飛車を覚えよ...

将棋倶楽部24でR200を越えました!うれしいです。そろそろ四間飛車を覚えようと思うのですが、十分な棋力でしょうか?


|||



「初心」でも四間で問題ないのでは?ところで24のHNも同じですか?答えは期待してませんが。



|||



普通に十分だと思いますよ。

頑張って下さい。


|||



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



全勝したら大丈夫です。

将棋。将棋倶楽部24で4級の者です(居飛車党) 前から石田流三間飛車に勝率が...

将棋。将棋倶楽部24で4級の者です(居飛車党)



前から石田流三間飛車に勝率が悪く困っています。



対石田流のとき皆さんはどう指してますか?



ぜひ参考にさせていただきたいです、よろしくお願いします。


|||



自分は石田流三間飛車を指す側です。



指す側から考えれば、穴熊も銀冠も棒金も大して怖くないです。

むしろカモにしています。



相手が3手目75歩で石田流にした場合、

自分なら角交換しての相振り飛車か、

相石田流が多いです。

相振り飛車は居飛車感覚で、居飛車党にとっても

やりやすいという声は良く聞きます。



他に居飛車の対策としては

2手目84歩だと石田流にはしにくいです。



あと自分が居飛車側なら7筋位取りを指します。

多少不利になっても上部の厚みで逆転できるからです。



|||



振り飛車党(と名乗って良いかどうかわからないけど)の者ですが、僕は対石田流では▽6三銀型居飛車を愛用しています。



▽6三銀型で構えた後は、左美濃→銀冠→穴熊といった風に駒組みを進めていく感じです。



先手が駒組み合戦を嫌ってすぐに仕掛けてくるなら、こちらはカウンターパンチを狙って勝負する・・・そんな感じで戦っています。



勝手ながら参考書を一つご紹介します。参考になれば幸いです。



http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BA%B7%E5%85%89%E3%81%...

将棋倶楽部24での登録の 登録案内メールがなかなか来ません アドレスがocnしか持っ...

将棋倶楽部24での登録の

登録案内メールがなかなか来ません

アドレスがocnしか持っていなかったので「初めての登録、家族登録の登録申請手順」

で登録申請したのですが、、もうすぐ1ヵ月です・・

大体どのくらいで登録案内メールは来るのでしょうか??



どこかで、4日や1週間などの書き込みを見たんですが、これは極端に早い例なのでしょうか?


|||



私の場合は、3週間でメールが来ました。

主席の久米さんも暇ではないでしょうし、24の名人戦の処理などもあると思うので、もう少し待ってみたほうがいいと思いますよ。

あと2~3週間は我慢だと思います。



|||



私は1ヶ月かかりました。

フリーメールからの登録ではそれくらいが普通のようです。

4日や1週間というのは早い例ですよ。


|||



私はgooメールだったのですが、今見ると18日間待っていますね。

1週間というのは…相当早いと思いますよ。

今は登録が混みいっているのかもしれませんね。

待っていればそのうち来ますので、気長に待っていてください^^。


|||



僕は・・・覚えていませんが、1か月もかかった覚えはありません。もう一回登録してみたらどうでしょうか?

将棋の激指というソフト。6級に5回に1度くらいしか勝てません。8級にも時々負け...

将棋の激指というソフト。6級に5回に1度くらいしか勝てません。8級にも時々負けてしまいます・・・自信を失いました。
ネット将棋とかで結構勝ててたので、素人レベルで弱くはないと思ってました。しかし、自分はかなりの雑魚野郎と思い知らされました。知ってる人、6級に勝つのは容易いんですか?


|||



激指の段級のレベルは将棋ソフトの中では一番辛いです。

ネット将棋で一番メジャーですが一番段級の辛い将棋倶楽部24

http://www.shogidojo.com/ と大体同じ位の基準です。

(コンピュータソフトに勝つのと人間に勝つのではちょっと違うので人によって多少差があるとは思います)

自分は四段以上ですので6級には殆ど負けません。

(激指7のレーティング戦では10級から始めたので戦績を見ましたが14戦全勝でした。)

でも、2級くらいにも負けることがあるので(あまり考えずにサクサク指したら11勝2敗でした)かなり強いとはいえると思います。

うんと甘い認定の街道場の初段くらいでは、5回に1回くらいしか勝てないかもしれません。

あまりめげない方がいいと思いますよ。



追記:

試しに激指7の6級と二枚落(飛、角なし)で指しましたが121手で勝てました。まあ将棋倶楽部24の6級程度ですね。

質問者は過去にこのような質問をしていますが

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316956908

質問者が本気の羽生さんと勝負したら、六枚落ち(飛、角、桂2枚、香2枚なし)では多分勝てないと思います。



|||



激指や東大将棋の級は実際の級よりも強いと思います

10級ですら定跡通りに指してくるし



詰みがあれば詰ませてくる





AI将棋の級なら実際と同じくらいだと思います



AI将棋の5級と東大の8級だと東大の方が勝っちゃいますからねー

天下一将棋会ボナンザCPUレベル23(以上)の棋力について教えてください!!!!...

天下一将棋会ボナンザCPUレベル23(以上)の棋力について教えてください!!!!!

美術ファンの将棋ビギナーです。



天下一将棋会のグラフィックの美しさに魅せられて、天下一将棋会のCPU対局にどっぷりはまっておりました。将棋ビギナーとしてどこまでいけるか登山のつもりで取り組んでいたのですが、画像にあります通り、LV23で壁にぶち当たっております(完全に息切れしました(泣)。。。。)。



LV23はもはや将棋ビギナーには絶対に突破できない壁なのでしょうか????



ある将棋のブログで、将棋倶楽部24で有段者の方が、LV22、23辺りから相当きつくやばくなる、と書いてあったのですが、やっぱりこれ以上は将棋の本質的な才能が問われてくるのでしょうか?????



僕はかなり弱いプレイヤーで、LV20~LV22までは角換わり腰掛銀で入玉を繰り返してなんとかLV23に来たのですが、もう無茶苦茶強いという印象しか頭に浮かばないですorz。





この点(LV23の棋力)に関しまして、将棋の達人・鉄人の皆様にコメントいただければ幸いです。


|||



LV24のボナンザに勝ったことがあります。

手数は160手くらいでした。

成績は

Lv24 1-1

Lv23 1-0

Lv22 1-0

Lv21 1-0

Lv20 1-2 1引分け

Lv25 0-4

です。

自分のPCのボナンザより弱いですが

天下一の持ち時間の少ない中で

200手以内で勝つことを考えると

LV24に勝つには

将棋倶楽部24の四段くらいは必要かと思います。

まだ、私もレベル25には勝っていません。



|||



Lv25です



現実の世界を将棋の駒に置き換えて下さい



1(NO,1)香

2(サブ)角



8(猪突猛進)飛

9(ドベ)香





前・・・目標とする人

後ろ・・自分を目標にする人

上・・・目上

下・・・目下

右・・・自分に気を使ってくれる人

左・・・自分に色々教えてくれる人

真ん中・自分

○○○・これはあなたが見つけて下さい

Yahoo将棋と将棋倶楽部で数をこなすのはどっちが上達は早いですか?

Yahoo将棋と将棋倶楽部で数をこなすのはどっちが上達は早いですか?


|||



将棋倶楽部24のほうでしょうね。



両方やったことがありますが、メンバーの質・量共に前者を圧倒していると思います。

「質がいい」と言っても、初心者クラスの人ががいないというわけでもなく、ちゃんと(?)そういうレベルの人たちも多くいます。

当然上の方は強豪で、アマチュア全国レベルはもとより、奨励会員やプロ棋士がこっそり紛れ込んでいるなんて話も…

(プロが「謎の棋士『X』」として招待され、一般の人と対局する、という企画があったが、それとは別に)



ここで言う「質」はマナーとかエチケットの事で、あまり悪質なこと(チャットでの暴言、レーティング調整など)をやっていると

「出禁」にされます(今でも月に何人かのペースで出禁になっているらしい)。



|||



将棋倶楽部24の方がダウンが少なくお奨めです。

将棋倶楽部24でもフリー対局よりもR対局の方がみなさん真剣に指すので

すぐに強くなれます。


|||



Yahoo将棋は以前お世話になっていましたが、

途中で音信不通(相手が全く動かない)になってしまったりすることが多かったので今はやっていません。

でも、いい人はなかなか強くていいんですがね。

いい人に当たったら、良い練習になると思います。



将棋倶楽部は、やったことないのでなんとも言えません。



すみません。